酒田光陵高「デュアルシステム」発表会
「外国人観光客へのおもてなし」をテーマに県立酒田光陵高校ビジネス流通科3年生40人が今年5月から、酒田市のプレステージ・インターナショナル山形BPOガーデンの協力で取り組んできた職場体験と授業を組み合わせた教育プログラム「デュアルシステム」の成果発表会が4日、同市の同校で行われ、生徒たちは同6月の外航クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の酒田寄港時に自ら繰り広げたビジネスプロジェクトについて報告した。
同社は、社会人としての基本ビジネススキルとコミュニケーション能力を身に付けてもらうとともに、地元企業で働く楽しさ・やりがいを知ってもらい、若者の県外流出に歯止めをかけようと、昨年度から光陵高とパートナー協定を結んで同プログラムを繰り広げている。
本年度は大型連休明けの5月8日に開講。生徒たちは夏季休業期間を除きこれまで週1回、同社を訪問して午前中はビジネスマナー研修を含め就業体験を行い、午後からはクルーズ船で寄港した外国人観光客をもてなすためのビジネスプランを練ったり、成果発表会に向けたスライド準備などを進めてきた。
発表会では、40人が7グループに分かれ、6月23日の寄港時に繰り広げた実践的なビジネス活動をスライドを使用し報告。同社のうち国内事業を担うプレステージ・コアソリューション(東京都)の吉澤勉・地方創生事業開発室長、鈴木和仁校長、同科1、2年生らが聴講した。
茶道体験を行った女子6人組は「体験型にしたことでコミュニケーションを取ることができ、交流を深められた」「普段体験できないことができ、喜んでもらえた」と成功点を語った一方、「他校が本格的な茶道を行っていたため、客足が伸びなかった」「正座ができない人、靴を脱ぐことを嫌がる人が多く、見て終わるだけの人が多かった」と課題を挙げ、「成し遂げられなかったことは後輩たちに託したい」と続けた。
「昔の日本のおもちゃ体験」と銘打ち、けん玉やお手玉、折り紙などを実演販売した女子5人組は、遊び方を英訳したチラシを用意。「体験してもらい、気に入ったら購入をというスタンスだったが、体験者が少なかった」「英訳のほか、中国語訳もほしかった」などと話した。
吉澤室長らによる審査の結果、最優秀には「キャッシュレス」と題し、外国人観光客の買い物を容易にするため、クレジットカード、クレジットカードで購入できる専用チケットをそれぞれ使える店を地図上にまとめてQRコード化した男子2人組が選ばれた。講評で吉澤室長は「短期間でよくまとめたと思う。この経験をこれからの進路に生かしてほしい。頑張って」と激励した。

クルーズ船寄港時に繰り広げたビジネスプロジェクトを発表する生徒たち
関連記事
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...
鶴岡の朝に元気と活気を 鶴岡公園で「鶴市」始まる
鶴岡の朝に元気と活気を―。鶴岡市の鶴岡公園二の丸広場で15日、地域の人や観光客、生産者が触れ合う場となる朝市「鶴市(つるいち)」が始まった。市内の農家が出店し、新鮮な旬野菜や山菜などが販売され、多く...