酒田光陵高「デュアルシステム」発表会
「外国人観光客へのおもてなし」をテーマに県立酒田光陵高校ビジネス流通科3年生40人が今年5月から、酒田市のプレステージ・インターナショナル山形BPOガーデンの協力で取り組んできた職場体験と授業を組み合わせた教育プログラム「デュアルシステム」の成果発表会が4日、同市の同校で行われ、生徒たちは同6月の外航クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の酒田寄港時に自ら繰り広げたビジネスプロジェクトについて報告した。
同社は、社会人としての基本ビジネススキルとコミュニケーション能力を身に付けてもらうとともに、地元企業で働く楽しさ・やりがいを知ってもらい、若者の県外流出に歯止めをかけようと、昨年度から光陵高とパートナー協定を結んで同プログラムを繰り広げている。
本年度は大型連休明けの5月8日に開講。生徒たちは夏季休業期間を除きこれまで週1回、同社を訪問して午前中はビジネスマナー研修を含め就業体験を行い、午後からはクルーズ船で寄港した外国人観光客をもてなすためのビジネスプランを練ったり、成果発表会に向けたスライド準備などを進めてきた。
発表会では、40人が7グループに分かれ、6月23日の寄港時に繰り広げた実践的なビジネス活動をスライドを使用し報告。同社のうち国内事業を担うプレステージ・コアソリューション(東京都)の吉澤勉・地方創生事業開発室長、鈴木和仁校長、同科1、2年生らが聴講した。
茶道体験を行った女子6人組は「体験型にしたことでコミュニケーションを取ることができ、交流を深められた」「普段体験できないことができ、喜んでもらえた」と成功点を語った一方、「他校が本格的な茶道を行っていたため、客足が伸びなかった」「正座ができない人、靴を脱ぐことを嫌がる人が多く、見て終わるだけの人が多かった」と課題を挙げ、「成し遂げられなかったことは後輩たちに託したい」と続けた。
「昔の日本のおもちゃ体験」と銘打ち、けん玉やお手玉、折り紙などを実演販売した女子5人組は、遊び方を英訳したチラシを用意。「体験してもらい、気に入ったら購入をというスタンスだったが、体験者が少なかった」「英訳のほか、中国語訳もほしかった」などと話した。
吉澤室長らによる審査の結果、最優秀には「キャッシュレス」と題し、外国人観光客の買い物を容易にするため、クレジットカード、クレジットカードで購入できる専用チケットをそれぞれ使える店を地図上にまとめてQRコード化した男子2人組が選ばれた。講評で吉澤室長は「短期間でよくまとめたと思う。この経験をこれからの進路に生かしてほしい。頑張って」と激励した。

クルーズ船寄港時に繰り広げたビジネスプロジェクトを発表する生徒たち
関連記事
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...
釧公大で「100円朝食」 期間限定、多くの学生が列【釧路市】
公立大学法人釧路公立大学(名塚昭理事長)は2日、学生に低価格で朝食を提供する「100円朝食」を期間限定で始め、多くの学生がボリューム満点の朝食を求めて列をつくった。 この取り組みは、学生の規...
オンデマンドタクシー実証実験 市民の新たな移動手段に【根室】
免許返納者や交通不便地域に居住する市民の新たな移動手段として「AIオンデマンドタクシー(予約運行型乗合タクシー)」の実証実験が2日スタートした。JR根室駅を中心に、半径2㌔圏内に設けた215カ所...