
大きなヒグマの姿を見て歓声を上げる子どもたち
体長2メートル超のヒグマを観察できるサホロリゾート内の「ベア・マウンテン」が、大型連休初日の27日に今季の営業を始める。26日にはプレオープンイベントとして町内小学校の新1年生40人を招待、子どもたちは迫力あるクマの姿に歓声を上げた。
新得、屈足南、富村牛の3小学校から招かれた。強化ガラス越しに、クマ同士がじゃれ合う姿を見ていた。屈足南小の男児(6)は「クマを見るのは初めて。大きくてかわいい」と喜んでいた。
今季は10月20日まで営業。クマを放し飼いする国内唯一の施設。15ヘクタールの広大な森の中に雄13頭が暮らす。バス付き料金は大人が2916円、子ども・シニアは2160円、未就学児無料。午前9時~午後4時。ゴールデンウイーク期間中は無休。問い合わせはベアマウンテン(0156・64・7007)へ。
関連記事
心、魅了する天空の世界 中ア・空木岳へ縦走
中央アルプス駒ケ岳ロープウェイの山頂駅を降りたち、多くの登山者が目指す主峰駒ケ岳(2956メートル)へのルートと反対の左側へ。宝剣岳(2931メートル)南の稜線にある極楽平へ登ると、登山者は数える...
64歳以下ワクチン接種へ加速 庄内5市町来月にかけ接種券送付
新型コロナウイルスワクチンの65歳以上への接種が進む中、庄内地域の5市町は「64歳以下」への接種に向け準備作業を続けている。年齢を区分するなどして今月から来月にかけて対象となる12―64歳の接種券の送付を...
ゾウと歩み60余年㊦
種の保存を進める のんほいパークが5月にまとめた方針では、アジアゾウ飼育の目的として、生息域外での保全活動を進めることを挙げている。絶滅も心配される中、生息域外での保全が進めば種の保存に...
ゾウと歩み60余年㊥
当初から雄雌ペアで飼育、繁殖に力 ゾウとの関わりは前身の豊橋市動物園が開園した1954年にさかのぼる。第1号の雌のインドゾウ「豊子」はサーカス出身で、豊橋公園で同年開いた「豊橋博覧会動物...