全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ゾウと歩み60余年㊦

種の保存を進める

 のんほいパークが5月にまとめた方針では、アジアゾウ飼育の目的として、生息域外での保全活動を進めることを挙げている。絶滅も心配される中、生息域外での保全が進めば種の保存にも貢献できる。域外保全や環境教育への取り組み、調査研究も不可欠になる。  同園も繁殖可能な複数頭のアジアゾウを飼育することで保存活動に貢献したい考えだ。園のゾウたちは過去に繁殖実績のあるダーナを筆頭に新顔を含め6頭に増え、国内屈指の規模になった。  アジアゾウは母系の群れを形成して社会性ある暮らしを営む。園ではすでに「雌と子は原則として群れで飼育」の方針を固めた。検疫後にゾウ同士の相性を確かめて、徐々に群れをつくっていきたいとしている。  吉川雅己専門員によると「アーシャーとチャメリーに、新顔のチャンパカとバヴァーニを加えた群れが現実的」と話す。新顔の雄ドローナは10歳で性成熟が近く、単独行動や感情の起伏が激しくなるなどの変化も予想されるため群れから離すのが有力だ。

 一方、限られた空間で快適に安全に暮らすためには、飼育員の手を借りた「準間接飼育」との並行が重要だ。ひづめの手入れやストレスの軽減など、野生本来の行動を発する手助けにつながり、動物たちにとっても利点があるという。  広い運動場やプールで群れるゾウからは、本来の暮らしぶりや意思疎通など、未知の研究も進む。野生に近い姿を展示することで、生態系や環境を守る活動への理解を深めるきっかけにもなる。国内の多くの動物園で過去の見世物的な発想は消え、動物福祉に沿った展示が増えている。人と動物の持続可能な関係を訴えかけているようだ。

関連記事

長野日報社

心、魅了する天空の世界 中ア・空木岳へ縦走

中央アルプス駒ケ岳ロープウェイの山頂駅を降りたち、多くの登山者が目指す主峰駒ケ岳(2956メートル)へのルートと反対の左側へ。宝剣岳(2931メートル)南の稜線にある極楽平へ登ると、登山者は数える...

荘内日報社

64歳以下ワクチン接種へ加速 庄内5市町来月にかけ接種券送付

 新型コロナウイルスワクチンの65歳以上への接種が進む中、庄内地域の5市町は「64歳以下」への接種に向け準備作業を続けている。年齢を区分するなどして今月から来月にかけて対象となる12―64歳の接種券の送付を...

ゾウと歩み60余年㊥

当初から雄雌ペアで飼育、繁殖に力  ゾウとの関わりは前身の豊橋市動物園が開園した1954年にさかのぼる。第1号の雌のインドゾウ「豊子」はサーカス出身で、豊橋公園で同年開いた「豊橋博覧会動物...

ゾウと歩み60余年㊤

のんほいパーク待望の群れ飼育へ  豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)に5月19日、インドから到着したアジアゾウ3頭が仲間入りした。ともに10歳の雄と雌に5歳の雌。総勢6頭となり、国内屈指の規...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク