中札内産枝豆 ビアホールの人気不動 サッポロライオンで

中札内産枝豆を10年使用する銀座ライオン(新宿センタービル店)
ビアホールなど全国で約170店舗を展開するサッポロライオン(東京)の一部店舗で、中札内産枝豆を使い始めて10年になる。時代とともにめまぐるしく変わるおつまみメニューにあって、「とりあえず」の枝豆は常に人気上位。中札内産が健闘している。
サッポロライオンの歴史は古く、都内銀座7の銀座ライオンは日本最古のビアホールが起源で118年の歴史を持つ。枝豆本来の甘味や収穫後、瞬間冷凍する鮮度の良さから、JA中札内村(山本勝博組合長)の「そのままえだ豆」を評価し、2007年から、札幌や関東などの一部店舗で切り替えた。
09年からは首都圏店舗を中心に大部分で中札内産を使用していた。出店エリア拡大や出・閉店のペースが激しく、一括した原料確保が困難に。昨年10月のメニュー変更で店ごとの使用産地を分散化した。現在は札幌、新千歳空港内など道内5店と都内と名古屋の6店で中札内産を使う。
中札内産を使い続ける「銀座ライオン 安具楽 新宿センタービル店」(新宿区西新宿)は1日約100皿の注文があり「不動の1、2番人気メニュー」(三山高央支配人)。ビジネス客の利用が多く、最初にビールとセットで頼む人が圧倒的という。急増するインバウンド(訪日外国人旅行者)からも、欧米客を中心に注文が増えている。
年間売り上げの2割を占める最大の繁忙期の7、8月を前に、サッポロライオン経営戦略部は「中札内産は解凍するだけで彩りも良く重宝している。ビールの売り上げ向上に一役買ってほしい」としている。
関連記事
「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り
長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...
サミット夕食会に山幸アイスワイン 池田・研究所「大変名誉」
広島県で開催された先進7カ国首脳会議(G7サミット)の首脳らを歓迎する夕食会が20日に開かれ、池田町ブドウ・ブドウ酒研究所の「山幸アイスワイン2021」などが振る舞われた。同研究所は「大変名...
地元の特産取り入れて 三種町琴丘中1年生 オリジナル鍋料理競う
三種町の特産品を使ったオリジナルの鍋料理づくりを通して、郷土愛や創造力を育んでもらおうと、琴丘中(堀江岳志校長)で9日、「みたね鍋プロジェクト」が行われた。同校から相談を受け、町地域おこし協力隊...
雪中で茶葉熟成「まろやかでおいしい」 中央アルプス千畳敷で掘り出し作業 ..
中央アルプス千畳敷(2612メートル)で1日、雪中熟成茶「駒結」の掘り出し作業が行われた。登山客や観光客を中心市街地に呼び込み、活性化を図る長野県駒ケ根市のプロジェクト「こまがねテラス」の取り...