全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

災害記録と記憶伝える 胆振東部地震 教訓継承へシンポジウム 厚真

北海道大学文学研究院が主催する災害の記録と記憶を伝えるシンポジウムがこのほど、厚真町の軽舞遺跡調査整理事務所で開かれた。胆振東部地震の記憶の継承に携わる町内外4人のパネリストが震災アーカイブの必要性について意見を交わした。

震災アーカイブについて意見を交わしたシンポジウム

 町教育委員会の乾哲也学芸員は「資料として残していくことで地域に住み続けることにつながる。若い人や子どもたちの教育にもなるし、メカニズムを伝えることで単なる授業ではなく、防災にもつながる」と説明。被災した爪痕がそのまま残る幌内地区の日高幌内川や津波堆積物の現場を案内する取り組みなども紹介した。奈良智法学芸員は「みんなで情報を共有できるようにいろんなものをいろんなスタイルで展示できないか」と語った。

 発災以前から町内での活動に携わる東北学院大学の定池祐季准教授は「厚真町にはもともと施設があって、学芸員がいて(資料として)受け入れることができた」とする一方、今後の保存について「コンセプトや判断する人によって内容は変わる。フラットに残していくことが大切」と指摘した。

 震災の影響で汚れたり、色あせたりした写真や書物の修復を手掛けるウェルビーデザインの西村勇太代表(芦別市在住)は、町内で7000枚以上の写真などを復活させた。ただ、「その後、全国各地で災害があるたびに過去のことは埋もれていってしまう。節目で情報発信することも必要では」との見解を示した。

 シンポジウムは北大のプラス・ミュージアム・プログラムの一環として開催。同プログラムの代表を務める北大文学研究院の今村信隆准教授は「震災は発災後の支援も含めて記録に残していくことが大事ということが分かった」と総括した。

関連記事

道東初のがん専門薬局に 外来治療後押し 帯広・加藤薬局南店

 緑西加藤調剤薬局(帯広市、加藤維利社長)の加藤薬局南店(市西8南26)が、がん治療に対する専門性を持った薬局「専門医療機関連携薬局」の認定を受けた。医療機関と連携し、がん患者への高度な薬学管理や...

北羽新報社

能代カップバスケの出場校決定 高校総体Vの京都・東山など4校を招待

 能代市バスケットボール協会(野村重公会長)は25日、能代市総合体育館で「第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会」の拡大委員長会議を開いた。今年も5月3~5日の日程で開催し、改修工事のため使用で...

スロータウン映画祭に片桐はいりさん 豊橋で短編集「もぎりさん」上映

 「第23回とよはしまちなかスロータウン映画祭」(実行委員会主催)は25日、「穂の国とよはし芸術劇場プラット」で映画館のもぎりを題材にしたショートムービー集「もぎりさん」の上映会と主演の片桐はいりさん...

長野日報社

「伝統的酒造り」を外国人に 長野県富士見町で体験ツアー

 関東信越国税局は25日、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」を外国人が体験するツアーを長野県富士見町の宮坂醸造真澄富士見蔵で実施した。県内の学校に勤める外国語指導助...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク