全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

連日〝満員御礼〟 最古級のプラネタリウム胸に刻む、青少年会館閉館イベントで最後の投影会【宇部】

 6月に閉館した宇部市の青少年会館で、最終イベント「うべプラネタリウム『また会おう』投影会」が開かれている。市民や天文愛好家がそれぞれの思い出に浸りながら、歴史あるプラネタリウムの最後の姿を胸に刻みつけている。  

 同館は1967(昭和42)年に青少年の活動拠点として建設。市民の文化活動の場としても親しまれてきたが、築50年以上が経過し、耐震性の観点などから、もともと数年後に廃止する方向性がまとまっていた。しかし、2月に外壁の一部が剥がれて落下しているのが見つかり、閉館を早めた。市は土地を含めて売却を検討している。  

 プラネタリウムの投影機は、同館と同じ67年の五藤光学製「VENUS(ビーナス)S―3」で、国内最古級として稼働。最終イベントの企画・運営は、同館で投影会を続けてきた宇部天文同好会(久幸美雄会長)が担っている。10~20日の10日間に、延べ600人が参加する予定という。  

 16日の投影会では、65の客席がほぼ満席となった。参加者は直径8㍍のドームに映し出される満天の星に包まれながら、星座の特徴や伝説、船乗りの目印となってきた歴史などに関する久幸会長(80)の解説に耳を傾けた。  

 参加者の岡藤弦一君(山口大付属山口中1年)は小学生の時から投影会に通ってきた。「会長の語り口が面白く、手動なので分かりやすい。この先も残ってほしい」と惜しんだ。  

 プラネタリウムの入り口付近では、投影機の構造などについて説明するパネルを展示し、寄せ書きコーナーも設けた。最終イベントへの参加は事前予約制で、既にいっぱいになっている。  

 2005年に就任し、プラネタリウムの解説役を務めてきた久幸会長は「古い仲間たちが足を運んでくれてありがたい。星の世界は自由で、誰にでも平等。この場所での活動は終わるが、観測会や講演会といった活動は今後も続けていきたい」と話した。  

 同会では投影機の存続を目指し、資金を集めるためのクラウドファンディングを検討している。募金などの問い合わせは西村文音副会長(電話080―2900―2562)へ。

関連記事

帯広産ごろり「リアルメロンパン」 地元農家応援、名物商品に採用 はるこま..

 帯広市内のパン店「はるこまベーカリー」(栗原民也代表、西19南5)は、帯広産の希少な青肉メロン「キングメルティー」を使用した「十勝リアルメロンパン」を7月末ごろまで販売している。富良野産の赤肉メ...

荘内日報社

厳かに「火合わせ神事」 鳥海山頂の神火望見でき感激

 鳥海山の山頂直下と7合目の御浜、遊佐町吹浦の西浜海岸、酒田市の宮海と飛島で一斉に火をたき、火の見え具合で農産物の作況を占う「御浜出(おはまいで)神事」が14日夜、厳かに執り行われた。  同町の鳥海...

宇部日報社

課題発見、解決へアイデア 「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ..

奨学金制度改善や医学生の相談室  学生と宇部市が協働して市の事業を企画、提案する「日本一学生が活躍するまちづくりワークショップ」の第7回が16日、市役所で開かれた。学生は個人またはグループで...

マンゴーの季節到来 収穫期迎え出発式 徳之島天城町

 鹿児島県徳之島の天城町熱帯果樹生産組合(作山和久組合長)が主催するマンゴー出発式が16日、同町大津川の果樹園であった。同組合によると、2025年産は開花期の受粉の不良で小玉傾向にあり、生産量は...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク