65年の教員人生に幕 苫高商の非常勤英語講師、岩瀬さん
苫小牧高等商業学校の非常勤英語講師、岩瀬義一さん(89)=苫小牧市しらかば町=が、今年度で65年間の教員人生に終止符を打つ。定年退職後も地域の子どもたちの英語力向上を目指し、卒寿目前まで英語教育に力を注いできた。「教壇に立ち続けた人生だった。もう最初の教え子は70代にもなる」と感慨深げだ。

1年生の授業で英語を教える岩瀬さん
山形県上山市生まれ。太平洋戦争が終結した翌年の1946年に中学校に入学した。担任教諭の熱心な指導の影響で、英語に興味を抱き、山形大学教育学部で英語を専攻。当時、同大の卒業生の多くが苫小牧で働いていたことから自身も―と、勇払中で教員生活を歩みだした。
弥生中に勤めていた68年、道教委主催の英語教員海外研修試験に合格して1年間米国に滞在。異国の地で日本語や日本の歴史を教えたり、現地の高校を視察したりした。翌年からは英語検定にも携わり、94年の和光中勤務を最後に定年退職した。
その後は市内の中学校数校で新任教員の指導に携わったほか、苫小牧南高校や中央高校で非常勤講師を務めた。
生徒たちには「『(英語は)声に出して読みなさい』と言い続けてきた」と岩瀬さん。英語に興味を持ってもらうため、必ずウオーミングアップとして身近な英会話を紹介してきた。時には1分間のスピーチをしたり、日本語のことわざを英語で披露したりしてきた。
「What day of the week is it today?(きょうは何曜日ですか)」―は、授業の冒頭に必ず生徒にする質問だ。
◇ ◇
苫小牧高等商業学校への赴任は2020年。岩瀬さんの経歴に関心を持った同校の依頼で、時間講師となり週に8時間、1、2年生の英語コミュニケーション授業を担当してきた。
いつも授業の最初には月日と曜日を英語でノートに書かせ、新聞やテレビに登場する言葉の英語での言い回しについてや、英検の問題などを1問出題。受験英語にはないことも学びたい―という生徒たちのリクエストに応えたものだ。
1年の津久井大地さん(16)は「年齢を聞いてびっくり。中身の濃い授業で英語力が鍛えられた」と話す。猪瀨徹校長は「声が大きく、板書もきれいでもっと続けてほしい気持ち。一般的には再雇用は70歳ぐらいまでで、そこから20年近くも活躍し続けているのは異例」と語る。
岩瀬さんは「素直な子が多かった」と教員人生を振り返り、教え子たちには「興味を持ったことは継続してほしい」とエールを送る。年齢を考慮し、3月末で教員人生に区切りを付けるが「来年度以降は不登校生や障害を抱える子どもたちのため、何かボランティアとして手伝えることがないか考えているところ」と次なる目標を明かした。
関連記事
激戦和歌山へ応援続々 石破首相ら党首クラス 参院選
参院選の公示から1週間。和歌山選挙区では1議席を巡る新顔7人の争いが、激しさを増している。全国に32ある「1人区」は、選挙戦全体の勝敗の鍵を握るとされる。和歌山には、各党のトップや幹部が各陣営...
豚丼全国へギフト開発 帯広物産協と会員2社
帯広物産協会が進める「100年豚丼プロジェクト」が新たな展開を見せている。全国に向け、豚丼の魅力を発信しようと、会員企業と連携し、ギフト用に本格的な豚丼セットを開発した。中元シーズンに合わせ売り...
プロゴルファー生源寺選手が母校・竜王中で講演 「向上心や探究心を大切に」..
赤崎小、竜王中出身のプロゴルファー、生源寺龍憲選手(27)が9日、同中で講演した。母校の後輩に当たる児童・生徒224人を前に、中学時代を振り返りながらプロ生活について語り、夢や目標に向かって意欲...
イガイ「エゲ」「イゲ」はうまい!! 豊富に採れる庄内浜 “夏限定”でないをアピ..
みそ汁にするとおいしい庄内浜の「イガイ」をアピールする取り組みが始まった。県漁協、県水産研究所、鶴岡市、磯見漁師、飲食店がタッグを組み消費拡大を目指す。 イガイは水深5~7メートルの岩に付...