全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

ユニーク起業プラン発表 音更で「北の六大学」学生

 北の六大学(小樽商科大、帯広畜産大、北見工業大、公立はこだて未来大、北海道情報大、室蘭工業大)のビジネスプラン発表会(北の六大学、山忠ホールディングス共催)が9日、音更町内の昭和商学校「Palette(パレット)」で開かれた。北の六大学の学生11人が起業アイデアを発表した。

学生(手前左)が発表する起業アイデアに耳を傾ける関係者

 学生らは昨夏、パレットを拠点に8月29日~9月1日の3泊4日の日程で、フィールドワークを実施。十勝管内の「満寿屋商店」(帯広)、「北海道十勝スカイアーススポーツ」(音更)、地方創生ベンチャー「そら」(帯広)、音更町十勝川温泉観光協会などを巡って情報を集めた。この他にもビデオ会議システムで意見交換するなど、それぞれが起業アイデアを構築した。

 発表会には、北の六大学の関係者や、音更高校の生徒ら合わせて約20人が参加。帯広畜産大の長澤秀行学長が「今は自らビジネスプランを考えて起業する時代。皆さんの進路につながる機会にしてもらいたい」とあいさつし、山忠ホールディングスの山本英明社長が「ビジネスチャンスを磨いて社長として十勝に戻ってきてほしい」とエールを送った。

 学生は各自7分間の持ち時間内で成果を発表した。北見工業大1年の大村優介さん(20)は「オートファジーのための飲み物」、はこだて未来大3年の山田真那子さん(21)は「馬で移動できる街 十勝~レンタルホースで町おこし~」、小樽商科大1年の村上礼音さん(19)は「孤独解消アプリ」、はこだて未来大2年の島田麻飛さん(20)は「風呂とアイス」をテーマに話した。

 山田さんは「馬の寿命は約30年間で、5歳で引退した場合に残りの25年を考えた」とし、引退した競走馬の“就職先”として馬のレンタルサービスを提供することを提案。引退競走馬の再就職支援プログラムを行っているNPO法人引退馬協会などと連携して、観光向けとして初心者などに長時間貸し出す他、交通手段として乗馬経験者や十勝の住民向けの短時間レンタルなどを示した。

 この他、帯広畜産大3年の佐藤詠史郎さん(21)は「ダチョウ公園」、室蘭工業大修士1年の田澤孝太さん(23)は「アイデア工房」、小樽商科大2年の板谷瑞生さん(20)は「ゲームの素材提供」、北見工業大1年の佐藤伶哉さん(18)は「手助けを通じて街を健康に!」、北海道情報大3年の鎌田祥伍さん(21)は「Locar」、はこだて未来大1年の小久保尚さん(19)は「カウンターフーズ」、小樽商科大4年の梶麗奈さん(23)は「地域が繋(つな)がるIT講座」をテーマにそれぞれ発表。学生たちのユニークなアイデアは、会場の関係者の関心を集めていた。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク