全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

高島藩の”回覧板” 旧小和田村名主の家から写し 長野県諏訪市

江戸時代の”回覧板”御廻状を写した書留帳

 江戸時代後期、凶作と疫病に苦しむ諏訪の人々のため、高島藩が身近な食材を用いた手当てや予防の方法を村々に広めた”回覧板”の当時の写しが長野県諏訪市小和田の旧小和田村名主の家で見つかった。地元八剱神社の宮坂清宮司が約270点の文書を預かり、整理する中で読み解いた。大豆やミョウガ、ゴボウ、ネギなど庶民の手に入りやすい材料で薬の作り方と服用方法を列挙した内容で、宮坂宮司は「藩主、奉行が民を思う温かみを感じる。昔の人がどう生き抜いてきたのかが見て取れる」と感じ入っている。

 文書は「天保八丁酉年」(1837年)、藩の役人・大目附からのお達し「御廻状」を書き写した書留帳の中にあった。各村の名主は「御廻状」を写し取って村人に触れ、次の村に回したとされる。

 時の藩主は八代諏訪忠恕。諏訪市史などによると天保4年の大飢饉から凶作が続き、御廻状通達の前年夏には大日照りで疫病と飢えで100人ほどが亡くなった-との記録もある。

 文書を意訳すると、「時疫には大つぶの黒大豆をよくいり、一合の甘草とともに水で煎じ出して飲む」、「食物にあたり苦しむ時は大麦の粉を香ばしくいり、白湯でたびたび飲む」などとある。中には「時疫にはゴボウを突き砕いた汁を茶わん半分ずつ二度飲み、そのうえ桑の葉をひと握りほど火によくあぶり、黄色になったら茶わん4杯分の水を入れて半分になるまで煎じ、一度に飲んで汗をかくとよい」と、二段構えの手の込んだ処方を詳しく記したくだりも。計十一の療法を挙げて、「時疫流行の節、この薬をもって煩いをのがれるべし」とある。

 宮坂宮司は「病気の感染拡大の波はいつの時代もあり、かつての人たちがどうやって命をつないできたかの答えがここにあった。面白くて夢中になって読み解いた」といい、「いつの時代も人びとのことを考えて為政する日本人は素晴らしい。生きるための知恵はかつての人たちの方が豊かなのでは」と尊敬の念を深めている。

関連記事

紀伊民報社

本州で一番早い夏 白良浜海水浴場で海開き

 大型連休の後半が始まった3日は晴天に恵まれ、和歌山県紀南地方の観光地は多くの観光客でにぎわった。白浜町の白良浜では「本州で一番早い夏」と題して海水浴場開きがあり、待ちかねた若者らが海に飛び込ん...

新千歳で「開港100年記念展」 北海1号機が壁画に

2026年10月に開港100周年を迎える新千歳空港で6日まで、「開港100年記念アート事業作品巡回展」が国内線ターミナルビル3階の大空ミュージアムで開かれ、飛行機などをあしらった壁画が訪れた人の目...

自慢のしょうゆラーメン食べに来て! 新得・みうら商店 9日に町中華店オー..

 新得町で食品製造・販売業を営む「みうら商店」が、9日に中華料理店をオープンする。腕を振るうのは道外のラーメン店で修業経験がある三浦貴宏社長(50)。長年、夢見てきた地元での飲食店開業を目前にし、...

荘内日報社

地域の宝 伝統芸能楽しむ 河内神社春祭典 「山戸能」「山五十川歌舞伎」地元役..

 鶴岡市山五十川の河内神社の春祭典が3日、同地区で行われた。地域に伝わる県指定無形民俗文化財の「山戸能」と「山五十川歌舞伎」が同神社境内の山五十川古典芸能伝承館で奉納上演され、大勢の見物客がステージ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク