半世紀余にわたり受け継がれる「比山体操」 6年生と保護者「伝承会」
来春、他の遊佐町内4小学校と統合し閉校する蕨岡小(門崎由紀校長、児童65人)で、半世紀余りにわたり受け継がれてきた「比山(ひやま)体操」を、最後の卒業生になる6年生と保護者らが改めて練習し、将来の伝承機会に備えようという催しが9日、同校で開かれた。
比山体操は、同学区内の杉沢地区に伝わる番楽の一種で、美しくユニークな形や鮮やかな所作で芸術的価値が高いと評価され、国の重要無形民俗文化財に指定されている「杉沢比山」の伝承を目的に、舞の基本動作を組み込んだ体操。1965年に当時の安藤健吉校長が考案した。以来57年間、高学年が低学年に教える形で続いてきた。
この日は、体操着に白い鉢巻き姿の6年生18人と父母ら合わせて約40人が参加。子どもたちは紅葉した鳥海山をバックに記念撮影した後、体育館で体操を実演し、右手で持った扇子を後ろに引き、左手で斜め上を指す杉沢比山の「決めポーズ」などを父母らと共演した。
杉沢比山で3年前から三番叟(さんばそう)」を披露している小野寺琉伊(るい)さん(12)は「1年生の時から比山体操を習っていたので、杉沢比山の動きにもすんなり慣れることができた」と感想を述べた。今回の伝承会を企画した6学年PTA委員長の池田源威(もとい)さん(47)は「蕨岡小最後の6年生として伝統ある比山体操をしっかり受け継ぎ、機会があればこれからの子どもたちに教えてほしい」と伝統継続を呼び掛けた。

紅葉した鳥海山をバックに「比山体操」の一場面を披露し記念撮影
関連記事
「ゆめひろば」イルミ点灯 長野県富士見町
長野県富士見町中心部にある多目的交流広場「ゆめひろば富士見」で9日夜、イルミネーションの点灯が始まった。町商工会青年部が企画し、約3万5000個の発光ダイオード(LED)電飾を園内に装飾。カ...
豊橋出身・村井弦斎を朝ドラに
明治時代のベストセラー小説「食道楽」で知られる村井弦斎(1863~1927年)をNHK連続テレビ小説(朝ドラ)の主人公に選んでもらおうと、出身地の豊橋市と晩年まで過ごした神奈川県平塚市の顕彰グル...
願いを込めて縁起物作り 根室金刀比羅神社【根室】
【根室】根室金刀比羅神社(前田穣宮司)の縁起物作りが最終盤を迎えている。9日には巫女(みこ)たちが願いを込めて縁起物作りに精を出した。 今年も初詣に向けた準備は11月から始まっており、準...
秋サケ漁獲伸びず 高水温影響、根室30%減、釧路11%増
根室、釧路沿岸の秋サケ定置網漁が11月末までに終漁し、漁獲数量は根室管内が249万3000匹(前年比30%減)、釧路管内が48万3000匹(同11%増)となった。2022年は漁獲数量が前年の...