厚真産ハスカップブランド化推進協議会 「北海道遺産」登録を申請
厚真産ハスカップブランド化推進協議会(事務局町役場内)は、厚真産ハスカップの「北海道遺産」登録を目指し、NPO法人北海道遺産協議会(札幌市)に申請した。地域を挙げて栽培し始めて約40年。作付面積日本一を有するまちとして、さらなる認知度アップを図る。

ハスカップ実の摘み
厚真産ハスカップの起源は、町と近隣の苫小牧市にまたがる勇払原野にある。ここに群生地があり、原野が開発される際、苫小牧東部開発(現在の株式会社苫東)が移植を手掛けた。住民は懇願して町内の畑に移植。そこから地域を挙げて栽培を始めた。よりおいしいものを作っていこうと、各農家が選抜育種を行うなど出荷基準を設け、品質の向上を目指した。その中で「ゆうしげ」や「あつまみらい」といった品種が生まれ、規格を分けて出荷している。
同推進協議会は、「厚真産ハスカップは、地域の食文化と勇払原野のハスカップ遺伝子を守り、地域の特産品として全国に認知されている」と説明。道遺産になることで、都市部でのPRやブランディング、観光面における誘客コンテンツとしての経済効果なども期待される―とし、2月28日に登録を申請した。
道遺産は、次の世代に引き継ぎたい歴史や文化、生活、産業など有形・無形の財産。同遺産協議会が選定しており、近隣自治体では、むかわ町穂別の古生物化石群、道内屈指の桜の名所として知られる新ひだか町静内の「二十間道路」の桜並木が選定されている。
事務局は「北海道遺産になることで、厚真産ハスカップが名産品PRの新たな入り口になれば。生産者が頑張って作ったものをおいしく食べてもらいたい」と話し、同遺産協議会が秋頃に発表する選定結果に期待を寄せている。
関連記事
英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生
中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...
春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社
鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。 同神社...
年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】
新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...
豊橋ちくわと豊川いなり寿司が文化庁「100年フード」に認定
豊橋観光コンベンション協会は、郷土料理「豊橋ちくわ」が文化庁の「100年フード」に認定されたと発表した。今年度は豊川市の「豊川いなり寿司」も選ばれた。東三河では五平餅、お平(ひら)に続く認定とな...