わくわく石垣島に奨励賞 日本サンゴ礁学会 独自学習プログラム高評価

日本サンゴ礁学会「保全・教育普及奨励賞」を受賞したわくわくサンゴ石垣島のメンバー=11月29日(わくわくサンゴ石垣島提供)
日本サンゴ礁学会第24回大会が11月29日にオンラインで開催され、わくわくサンゴ石垣島(大堀則子代表)が同学会「保全・教育普及奨励賞」を受賞した。サンゴ学習を推進する活動が学会から高い評価を受けた。
わくわく―は複数のエコツアー業者などで組織される。2016年から石垣島の子どもたちに地元の海に関する学習機会を提供することを軸とした活動「石垣島におけるサンゴ学習の推進」を協同で実施している。
独自のサンゴ(サンゴ礁・サンゴ礁生態系)学習に関するプログラム開発を行っており、地域の学校で実践していることに加え、サンゴ学習にルーブリックを取り入れ、学習効果を客観的に評価する試みもしている。
大堀代表は「大変名誉な賞をいただき感謝している。これまで支援いただいた環境省や石垣市、島内外のNPOにもお礼を申し上げたい」と感謝し、「これを機会に情報発信に努め、島外の多団体との連携や人材育成にも力を入れていきたい。今後も地域に根差した活動に力を注ぎ、八重山の子どもたちのために活動を続けていきたい」と決意を語った。
関連記事
落ちアユ狙う伝統漁法 「せぎ漁」始まる
和歌山県田辺市本宮町などを流れる熊野川やその支流で、産卵のために川を下る「落ちアユ」を狙う伝統漁法「せぎ漁」が始まっている。本宮町川湯を流れる大塔川では25日、アユの群れをめがけて網を投げる地...
原因究明し資源回復へ 「調査研究会」を発足 「鵡川ししゃも」記録的不漁受け
むかわ町のブランド「鵡川ししゃも」の記録的不漁を受け、町や鵡川漁業協同組合、道内調査研究機関などで構成する「鵡川ししゃも資源再生調査研究会」が25日、発足した。昨年秋から町内で稼働するししゃもふ化...
好調!!庄農うどん大作戦 4週で1160食注文 「おいしいね」の声に喜び実感 庄内..
鶴岡市の県立庄内農業高校(坂井孝朗校長)の生徒が取り組んでいる「庄農うどん大作戦!Season5」が好調だ。今年も今月初めに藤島地域の飲食店9店舗で生徒が作った「庄農うどん」の提供が始まったが、客...
埴生小・中で稲刈り始まる【山陽小野田】
埴生小・中(東原秀一校長)に隣接する学習田「ハーブねっと農園」で25日、稲刈り体験が始まった。午前中は小学5年生27人、午後は中学1年生26人が黄色く色づいたもち米品種マンゲツモチの稲を鎌で...