紀伊民報社の記事一覧
サンタが空からやってきた 消防署員がプレゼント
サンタが空からやって来た―。和歌山県田辺市新庄町のNUKU森の丘こども園で23日、クリスマス会があり、サンタクロースやトナカイの格好をした市消防本部の職員が園舎屋上からロープで降下し、園児にクリ...
串本の冬に彩り 1月13日までイルミネーション
和歌山県串本町くじの川にある橋杭海水浴場の園地で「くしもとイルミネーション2024」(実行委員会主催)が始まっている。園地の松林が約250メートルにわたって青色の電飾で輝き、訪れた人を楽しませ...
白浜町「福菱」と「ゴディバ」が共同開発 「かげろう チョコレート」
和歌山土産で知られる菓子「かげろう」を製造する和歌山県白浜町の「福菱」と、有名チョコレートメーカー「ゴディバジャパン」が「かげろう チョコレート」を共同開発した。 福菱の福田裕希会長とゴディ...
打ち上げ後、飛行中断 衛星の軌道投入ならず 「カイロス」2号機
宇宙事業会社「スペースワン」(東京)は18日午前11時、和歌山県串本町田原の発射場「スペースポート紀伊」から、人工衛星を搭載した小型ロケット「カイロス」2号機を打ち上げたが、その後に飛行中断措...
梅取り入れた調理実習 うめ振興協が提供 田辺市中辺路小
和歌山県田辺市やJA紀南でつくる「紀州田辺うめ振興協議会」は、市内で希望する学校の家庭科の調理実習に梅干しや練り梅を提供し、子どもたちが梅と触れ合う機会をつくっている。 本年度から始めた取り...
「令和の熊野詣」ゴール 京都から那智へ延べ千人
和歌山県が世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念事業として取り組んでいた「令和の熊野詣(くまのもうで)」リレーウオークが15日、和歌山県那智勝浦町那智山にある那智の滝にゴールして終...
夜間避難の課題確認 市民団体が防災訓練
和歌山県田辺市でNPOやボランティアなどの活動を総合的に支援する「市民活動センター」の運営委員会は11日夜、避難訓練をした。本部がある市民総合センター(高雄1丁目)から愛宕山(高雄2丁目)まで...
香り高い仏手柑 迎春用に収穫
和歌山県の田辺市内で、仏の手のような形からその名が付いたとされるかんきつ類「仏手柑」が収穫期を迎えている。香りが良く、正月飾りや生け花に使われたり、ジャムに加工したりする。 同市上秋津の農家...
のぼりでロケット応援 見学場周辺に設置
和歌山県串本町で14日に控えた民間小型ロケット「カイロス2号機」の打ち上げを前に、地元住民の有志らでつくる「和歌山ロケット応援団」は12日、公式見学場となる同町田原の田原海水浴場周辺に応援のぼ...
センリョウ出荷始まる 正月飾りとして人気
和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で、正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が始まった。JA紀州の真妻事業所では8日からセンリョウの受け入れを始めており、主に関西方面...
「〝奇跡〟重なり甲子園へ」 田辺高校の田中監督講演
今春の選抜高校野球大会に21世紀枠で出場した田辺の田中格監督(52)が7日、和歌山県田辺市新庄町のビッグ・ユーで講演した。甲子園出場までにはいくつかの「奇跡」があったとして、当時のエピソードを...
「田辺の朝」の魅力知って 文筆家の甲斐さんが取材
文筆家で、10年以上和歌山県田辺市に通い続ける甲斐みのりさんが、田辺の「朝」の魅力を紹介するガイドブックを作る。喫茶店のモーニングや「朝のおやつ」、朝市「弁慶市」などを取材しており、本年度中の...
護摩壇山で積雪 本格的な冬到来
和歌山県田辺市龍神村の護摩壇山(1872メートル)山頂付近で7日、積雪があった。この日は二十四節気の「大雪(たいせつ)」にあたり、本格的な冬の到来を告げている。近畿地方の上空に寒気が流れ込んだ...
経営難で公募売却へ 温泉宿泊施設「リヴァージュ・スパひきがわ」
和歌山県白浜町は、同町日置にある町所有の温泉宿泊施設「リヴァージュ・スパひきがわ」を経営難などの理由から公募売却することにした。来年1月中旬に募集要項を公示し、4月下旬の売却候補者選定、6月の...
「力出し切り上位へ」 全国中学駅伝に出場する白浜中男子
滋賀県で15日にある全国中学校駅伝大会(日本陸上競技連盟など主催)男子の部に県代表として出場する白浜(和歌山県白浜町)の壮行会が4日、町役場であった。選手7人は「力を出し切って上位に食い込みた...