きょう「土用丑の日」 うなぎ料理で夏バテ防止 専門店書き入れ時

新仔うなぎを焼く元村伝代表。香ばしい匂いが食欲をそそる=27日午前、舟蔵の里
28日は「土用丑の日」。暑い時期を乗り切ろうと、日本ではこの日にうなぎを食べる風習が定着。うなぎ料理を提供する店では1年で一番の書き入れ時を迎える。石垣市内の舟蔵の里(元村伝代表取締役)にある創業46年のうなぎ専門店「只喜」では、仕込み作業に追われていた。
調理場には、白焼きをしたうなぎの香ばしい匂いが広がり食欲をそそる。南国の高温多湿な気候に負けないよう改良した、オリジナル秘伝のタレをつけてかば焼きにしていく。
只喜では宮崎県産の新仔うなぎを使用。調理直前まで生きた状態の「活鰻」にこだわる。新仔うなぎの身は厚く柔らかいのが特徴で、調理時に「蒸し」の工程が要らない。
焼き網に向かう元村代表によると、台風6号の影響で飛行機が欠航したため、入荷が遅れたという。数日前に入荷が再開し忙しさを増している。
うな重、うな丼のほか、ヒレカツとうな重の二段弁当も人気メニューだ。
年間を通して土用丑の日前後、母の日、父の日に需要が高く、28日は朝5時から仕込みを始める予定。
元村代表は、うなぎの味をPRしつつ「土用丑の日だけでなく、それ以外の日も食べていただきたい」と話した。
関連記事
コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会
一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...
中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開
製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...
乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】
【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...
釧路ガス、昆布の森構想 ブルーカーボン西港で実証実験【釧路】
ジャパンブルーカーボンプロジェクト(JBP、東京都、吉川京二代表)と釧路ガス(釧路市寿4、両角幹彦社長)は30日、釧路港の海域でコンブなどの海藻や海草を増やし、ブルーカーボンの力で脱炭素社会を目...