全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

旧国鉄の切符パネルに 60~80年代に全国で集めた240枚

苫小牧市光洋町の都築秀男さん(82)は、1960~80年代に全国各地で集めた旧国鉄時代の切符約240枚を、1枚のパネルに貼り付け、大切に保管している。昭和40(1965)年の刻印があるものや、かつて鵡川―日高町間の82.5キロを結び1986年に廃線となった富内線の切符もある。都築さんは「同じ趣味を持つ人と、土地土地の思い出話を語り合えれば」と願っている。

旧国鉄時代の乗車券をまとめたパネルと都築さん

 都築さんが当時表町にあった電気機械器具製造会社で電気柵の営業マンをしていた20~40代の頃に集めた。乗車券は硬券で、駅員が1枚ずつ切符を確認し、改札パンチで切り込みを入れる時代。営業で全国を飛び回り、多忙を極めたが、東北や九州などの出張先で「せめてもの思い出に」と切符を買い、各駅で特徴的な痕が残る改札ばさみを入れてもらった。10~30円だった入場券も集めた。

 パネルは高波被害で不通となったJR日高線の早期復旧が活発に議論されていた2016年5月に作成。「新聞やテレビで日高線の問題が取り上げられ、昔の切符を机に並べていたら思い付いた」といい、縦74センチ×横105センチの巨大パネル1枚に丁寧に貼り付けた。収まり切らなかった約20枚は蓋付きの缶にしまってある。1日に廃止された鵡川―様似駅間も全駅の切符がそろっており、貴重な鉄道資料にもなっている。

 都築さんは「1枚1枚眺めるだけで当時の記憶が呼び起こされる」としみじみ語る。同じ切符集めを趣味とする人やサークルとの交流を望んでおり、「互いに切符を持ち寄って語らう時間が過ごせたら」と話している。

 問い合わせは都築さん 電話0144(74)7777。

関連記事

荘内日報社

庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ

 梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。  市湯野浜振興セン...

高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売

 本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...

宇部日報社

さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】

 宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...

北羽新報社

あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発

 第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク