全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

イルカの妊娠に成功 2002年から飼育の「キヨ」登別マリンパークニクス 今夏、出産予定

登別市の水族館・登別マリンパークニクスは、飼育している雌のカマイルカに特別な処置を施し、同館として初めてイルカの妊娠に成功した。生殖機能を高める投薬などが功を奏し、今年夏に出産する見込みという。同館の飼育員は「慎重に体調を管理し、無事に赤ちゃんが生まれてくれれば」と期待している。  

順調にいけば今年夏に出産する見通しのカマイルカ「キヨ」

 同館は、雄と雌それぞれ2頭のカマイルカ、雌2頭のバンドウイルカを飼育している。カマイルカの雄雌は同じバックヤードプールで育てており、時期になれば交尾の繁殖行動も見られるものの、妊娠には至らなかった。

 原因について飼育課は、「雌の周期的な排卵がうまくいかず、授精できないのではないか」と推測。生殖機能を整え、排卵を促すために昨年から薬を投与して経過を観察。血液や尿の検査、超音波(エコー)検査などを行いながら、昨年秋に雌1頭の妊娠を初めて確認した。飼育員が現在、慎重にイルカの体調管理を続けている。

 妊娠したのは、同館で2002年から飼育している「キヨ」(推定19歳)。飼育課の桒山未来さん(55)は「他の水族館の例を見れば、死産も多く、無事に生まれても3~5年で死んでしまうケースも少なくない」と、管理の難しさを説明する。キヨの出産は順調にいけば「7月下旬か8月上旬」と予測している。

 出産への安定した環境を維持するため、生まれる兆候が表れ次第、出産場所のバックヤードプールとつながるプールでのイルカパフォーマンスを一時中止する予定。桒山さんは「水族館が観光施設ということだけでなく、生物の種の保存を担う役割、機能を発揮していくためにも、出産とその後の子育てを成功させたい」と話している。

 カマイルカは、北太平洋の寒帯から温帯域の外洋、沿岸に群れで生息する。体長は雄2~2・5メートル、雌1・8~2・3メートル。繁殖期は春から秋。妊娠期間は340~350日で、新生児の体長は1メートル程度。出産後の授乳は1、2年続く。

関連記事

紀伊民報社

子ども食堂を全小学校区に 今後3年間で目指す

 和歌山県は本年度から3年間で、県内全ての小学校区に「子ども食堂」の設置を目指す。岸本周平知事が知事選で公約に掲げていた施策。「どこにも子供食堂プラン」と位置付け、運営団体への補助費用4千万円を...

宇部日報社

「父の日」にバラを 香川高華道部などが県産品PR【山口】

 18日の「父の日」にバラを贈る習慣を広めようと、県花卉(かき)園芸推進協議会(星井榮仁会長)などは5日、村岡嗣政知事を表敬訪問した。宇部フロンティア大付属香川高華道部(松本莉央部長)の4人も...

穂別地区でサポート交通実証実験 住民有志が運行 むかわ

むかわ町は、穂別地区の住民の買い物や移動を助けるサポート交通の実証実験を行っている。住民有志がボランティアで高齢者らを自家用車に乗せ、目的地まで送迎する。今年度中に地域公共交通計画の策定を目指す町...

荘内日報社

飛島 海洋ごみロボット搬送実験 車入れない遊歩道で活躍 一定の手応え 実装へ..

 5月27日に酒田市飛島の荒崎海岸で行われた「飛島クリーンアップ作戦」の際、合同会社とびしま(同市飛島)、石井製作所(同市京田四丁目)などが開発を進める「海ごみロボット」による搬送実験が行われた。コン...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク