「外サクサク、中ふわふわ」 児童らミーバイフライに舌つづみ 八重山漁協が給食に提供

ミーバイのフライを味わう平真小の児童=11日午後、同校
新型コロナウイルスの影響で消費の落ち込んだ養殖魚・ヤイトハタ(ミーバイ)を活用しようと、八重山漁協(上原亀一組合長)は、沖縄県の事業を活用し、県内の学校給食センター等へ、同魚の切り身を提供している。11日は石垣市の学校給食に「ミーバイフライ」が登場した。 「水産物の学校給食用食材提供等支援事業」を活用した取り組み。同事業は、新型コロナウイルスの影響で経営が悪化している漁業者等を助けるために、消費の落ち込んだ水産物を、学校給食用食材として活用するもの。1人あたり100㌘を上限に、県が水産物の加工費、原材料費を補助する。県産水産物の消費を拡大し、地産地消の意識を高める狙いがある。 八重山漁協は同事業を使い、県内の学校給食センターや単独調理校を対象に切り身を提供。沖縄本島には計870㌔、郡内は計357㌔を提供する予定。 このうち平真小学校1年1組の福原澄高君(7)はミーバイフライをほおばり「外はサクサクしていて、中はふわふわ。甘くておいしい」と喜んだ。 また、八重山農林水産振興センターの牧野清人さんと、県指導漁業士の池田元さんが来校。池田さんは校内放送で、ヤイトハタの特徴などについて説明した。東大祐君(6年)は「ミーバイは産まれた時は全部メスということ、石垣島のスーパーでは売っていないという事を初めて知った。身が詰まっていておいしい。給食に出してもらってうれしい」と話した。
関連記事
6日は梅干しおにぎりを 「梅の日」呼びかけ
和歌山県みなべ町は、6日の「梅の日」に梅干しおにぎりを食べて、と呼びかけている。町内の学校などでは、子どもが自分で作って食べるという。 同町では、町村合併10周年の2014年10月1日に「梅...
雨の中、白熱のバトル 北洋大でイベント ストリートスポーツ楽しむ
子ども向けの二輪車競技「ランバイク」からダンスバトルまでさまざまなストリートスポーツを楽しむイベント「FuturePeaceStreet(フューチャー・ピース・ストリート)」が3日、苫小牧市錦西町...
林間さんが半年かけ舞台背景の老松〝復活〟【山陽小野田】
画家の林間浩二さん(61)=宇部市西岐波村松=が、山陽小野田市下市の糸根神社(畑野紀子宮司)にある埴生芝居用の舞台の背景に使う老松の絵をボランティアで修復した。半年かけて鮮やかによみがえった...
勇壮からぐり山車 犬みこし にぎやかに 鶴岡市大山「犬祭り」 4年ぶりの行列 ..
庄内三大祭りの最後を飾る鶴岡市大山の「大山犬祭り」が5日、地区で行われた。高さ約5メートル、重さ約4トンのからぐり山車や「仮女房」が繰り出しJR大山駅前から椙尾神社まで練り歩いた。沿道には多くの見物...