福だるま 思い込め名入れ 駒ケ根市の古刹光前寺

新年用の福だるまに名入れする吉沢道人住職=11日、駒ケ根市の光前寺
年の瀬を迎え、駒ケ根市の古刹光前寺で新年の縁起物「福だるま」の名入れが最盛期を迎えている。企業や団体、個人名など希望に応じて書き入れる師走の風物詩。吉沢道人住職(72)が新型コロナウイルスの一刻も早い収束で平穏無事な世の中が戻ることを願い、一筆一筆書き込んでいる。
だるまは例年並みの1800個を用意した。大きさや色の違いで約20種類あり、価格は500円から3万5000円。先代住職から受け継ぎ半世紀続く名入れは高さ27センチ以上のだるまが対象で、希望に応じて無料で行っている。
黒の水性ペンキを使い白で縁取る丁寧な作業で、今年は4日から書き始めた。15日まで申し込みを受け付け、20日までに約200個を仕上げる。
コロナ禍の中で今年の大みそかから来年の正月にかけての二年参り、初詣は、マスク着用を徹底した上で「分散参拝」を呼び掛ける吉沢住職。「すとーんと抜け落ちてしまった1年だった。とにかく早く落ち着き、みんなが安心して暮らせることが何より」と、思いを込めて筆を走らせる。
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...