県道与地辰野線が開通 渋滞緩和に期待

延伸工事が完了した県道与地辰野線の開通をテープカットで祝う関係者
長野県が辰野町の北大出、羽場で進めてきた県道与地辰野線の延伸工事が完了し27日、供用開始となった。国道153号西側に並行する町道を生かして、両側歩道付き2車線道路を造成し、県道へ格上げ。中央道伊北インターチェンジ(IC)周辺の渋滞緩和や通学・通勤の安全確保といった効果が期待される。関係者が現地で開通式を行い、新たな生活道路の誕生を祝った。
道路は区間延長約1250メートル、幅員13~16メートルでうち車道約6・5メートル。伊那市方面からの通行だと、主要地方道伊那箕輪線(通称・春日街道)から接続して北上、終点を右折して国道羽場交差点へ至る。朝夕を中心に慢性的な渋滞が起きる、北沢工業団地や伊北IC周辺を介さずに通過できるため、交通分散化につながるという。2016年3月着工、町内外の7社が施工を担った。総事業費は約12億円。
地元向けの交通安全対策では、歩道のほかに近くの辰野南小学校の通学路交差点に歩車分離式の信号機を設置。歩道の端には小動物侵入防止の段差を付け、一帯に生息する絶滅危惧種ナゴヤダルマガエルなどの保護対策も施した。
現地で行政や住民、議会関係者ら約90人が出席して開通式を行い、テープカットで祝った。県の坂下伸弘・建設部参事兼道路建設課長は「伊那市から辰野町へ県道がつながり、渋滞解消に寄与できる。住民や業者の尽力に感謝したい」とあいさつ。武居保男町長は「物流や地域間交流が充実し、住民が安心安全に利用できるよう願う」と述べた。
式典に続き正午には道路が供用開始となり、早速、車両が往来した。
関連記事
水しぶきに笑顔 小中学校でプール開き
和歌山県紀南地方の小中学校で、本年度の水泳の授業が始まっている。上富田町の岩田小学校(全校136人)では16日にプール開きがあり、梅雨晴れの下、子どもたちは笑顔で泳ぎを楽しんだ。 最初に授...
「おにぎり88カフェ」オープン 米、自家製野菜も販売 厚真
厚真町上野で14日、「おにぎり88(コメ)カフェ」が開店した。町上野の農業者で同店の代表、田中稔さん(67)が、自身の生産したコメを使用したおにぎりをはじめ、精米した米、自家製野菜などを販売する...
多品目多品種 フルーツの里くしびきPR サクランボ最盛期 10種食べ比べ 親子..
こんなに種類があるとは―。鶴岡市櫛引地域で栽培されているサクランボの食べ比べを楽しむイベントが15日、同市のマリカ東館1階FOODEVERで開かれた。親子連れら約30人が主力の「佐藤錦」「紅秀峰」や大...
梅雨は読書を楽しもう 厚陽小・中で図書委員がイベント企画【山陽小野田】
厚陽小・中(永田直子校長、77人)で16日、梅雨に合わせて読書イベントが始まった。小学生5人、中学生7人でつくる図書委員会の企画で、昼休みには図書館で図書委員による絵本の読み聞かせがあり、初...