家々回って「餅盗み」 十五夜の伝統行事トゥンガモーキャ 与論島

「トゥンガトゥンガ」と言いながら、家庭に用意された箱からお菓子を集める子どもたち=1日、鹿児島県与論町城
旧暦8月15日の1日、鹿児島県与論島の各地で、十五夜の伝統行事「トゥンガモーキャ」が繰り広げられた。子どもたちが「トゥンガトゥンガ」と言いながら家々を訪ね、住民が軒先に用意したお菓子を、持参した袋に集めて回った。
与論島の方言でトゥンガは「餅」、モーキャは「儲(もう)け」を意味し、「トゥンガヌスドゥ(餅盗み)」とも呼ばれる。国指定無形民俗文化財「与論十五夜踊」と同日に行う。
島民らによると、かつては十五夜にお供えした餅を、子どもたちが夜中にこっそり持ち帰るものだったという。現代では、各家庭の庭や軒先に住民がお菓子を入れた箱やお膳を用意して、子どもたちが訪れるのを待つ。子どもたちは「トゥンガトゥンガ」「ありがとうございます」などと言いながら、お菓子をもらっていく。お菓子が無くなることは、家の厄が払われることを意味し、縁起がいいとされる。
1日夕、与論島の住宅街には小学生や中高生が大勢繰り出し、自転車や徒歩で袋いっぱいにお菓子を集めて回っていた。道のあちこちにトゥンガ用のお菓子が準備され、住民らがにこやかに出迎える姿が見られた。
10軒以上回ったという中学生は「毎年楽しみ。もっと回って集めるぞ」と意気込んでいた。未就学児の子どもに付き添っていた会社員女性は「娘たちはあと何回寝たらトゥンガかなと指折り楽しみにしていた。普段訪問しない家もあり、顔を見せ合ういい機会。大事にしたい伝統」と話した。
関連記事
花見準備ぼんぼり設置 桜の名所鶴岡公園
鶴岡市の桜の名所・鶴岡公園で夜桜を演出する花見ぼんぼりの設置が25日に始まった。市都市計画課公園緑地係によると「今後の天候にもよるが、開花は4月8日ごろを予想している」という。 ぼんぼりは鶴岡商...
JR宇部線開通100周年 市民の足、古里の産業発展支える【宇部】
JR宇部線が26日、1925(大正14)年3月26日に本阿知須(現阿知須)-小郡(現新山口)駅間の開業で全線開通してから100周年を迎えた。長年にわたって、市民の通勤・通学など欠かすことので...
インドネシアに「納豆」輸出 スシローで提供 JA清水
JA十勝清水町(今野典幸組合長)は、大手飲食チェーン「スシロー」のインドネシア店舗に納豆の輸出を始めた。清水町産の「十勝クリーン大豆」が原料で、13日から同国店舗で販売。十勝産大豆を使用した...
田植えシーズン到来 いち早く黒米植え付け 奄美大島龍郷町
鹿児島県奄美大島は稲作の田植えシーズンを迎えている。龍郷町の秋名幾里地区で米やマコモの栽培に取り組む大江強さん(69)=同町安木屋場=は23日、シーズン本格化を前にいち早く黒米の田植えを行った...