全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

胆振東部地震から2年 仮設住宅 迫る退去時期  期間猶予訴える声も 

「考えることはたくさんあったが、これからは生活が大変になりそうだ」

 厚真町表町の仮設住宅に暮らす加賀谷俊昭さん(80)は不安そうに語る。町内宇隆でコメを作り続け、引退を考え始めた矢先に震災で自宅が全壊。2018年11月から仮設暮らしが始まった。プレハブ造りの住宅は壁が薄いため冬は寒く、夏は暑い。エアコン設置後は環境がやや改善したものの、外の音が室内に響くなど、落ち着かないこともあるという。

 長年続けてきた農業は震災を契機に引退した。今は妻の弘子さん(77)と2人で暮らし、解体した自宅周辺で野菜を育てたり、テレビを見たりしながら過ごす。「仮設生活はみんなも同じ。多少の不便はやむを得ない」。10月に新町の災害公営住宅へ転居する予定だが、一番の心配は家賃の支払い。月数万円の年金収入はあるものの、持病で2カ月置きに医療機関を受診。生活費も考えると「貯金を切り崩すことも考えている」と顔を曇らせる。

 本郷の仮設住宅に暮らす農家の荒谷志津夫さん(47)は高丘の自宅が土砂に襲われ、大規模半壊になった。家財道具も被害に遭い、仮設入居時にテレビや冷蔵庫、洗濯機などをすべて買い換えたという。

 コメや大豆、ハスカップを育てていた45ヘクタールの農地は約半分が土砂で埋まったが、懸命な復旧作業により一部で営農を再開した。「仮設から畑に通うのも慣れた。ご近所さんも高丘の人が多く不満はない」と語る。ゆくゆくは町内に新居を建てる方針だが、「仮設の退去期限までには間に合わない。できればそれまで仮設に住まわせてほしい」と訴える。

仮設住宅で暮らす加賀谷さん

   ◇    ◇

 災害救助法によると、仮設住宅の入居期限は原則2年。入居者は今年秋から冬に退去時期を迎えるが、大きな被害を受けた東胆振の3町は個々の事情を踏まえ、町民に寄り添った支援策を打ち出す。共通しているのは退去に伴う引っ越し費用の支援や家賃補助などだ。

 厚真町は、災害公営住宅への入居時に必要な敷金などの負担軽減策として一律30万円を補助。安平町も公営住宅などを用意する以外に、賃貸住宅に住む場合は家賃の一部を支援している。むかわ町では仮設入居者の約3割に当たる23世帯46人が10月末までの退去が難しく、国へ入居期間の猶予を要望中だ。

 各町とも新たな生活に向けてさまざまな施策を講じているが、むかわ町危機対策グループは、今後は転居先での見守り体制が重要になると指摘。担当者は「ボランティア団体や社会福祉協議会などと連携しながら、一歩ずつ日常を取り戻してもらえるよう支援していきたい」と話している。

  (室谷実、半澤孝平)

関連記事

芽室に新たな観光コンテンツを 食や農業のモニターツアー実施

 芽室町の新たな観光コンテンツの構築を目指したモニターツアーが24日、芽室町坂の上の「とかち芽室の百笑farm(ファーム)」で開かれた。町内で農業、飲食、観光業に携わる有志らを中心に企画。知り合い...

荘内日報社

酒田港 基地港湾に指定

 遊佐町沖、酒田市沖で進む洋上風力発電の事業化に向けて国土交通省は26日、酒田市の酒田港を港湾法に基づく「海洋再生可能エネルギー発電等拠点港湾(基地港湾)」に指定し、酒田港港湾管理者の吉村美栄子県知...

宇部日報社

地元の歴史や名所歌う「今昔かるた」 埴生小・中の図書館ボランティアが制作..

 「埴生祇園 1100年の古(いにしえ)より」。山陽小野田市埴生地区の歴史や文化、名所を歌った「埴生今昔かるた」が、埴生小・中(東原秀一校長、265人)の玄関奥の大階段に飾られ、児童や生徒たち...

「元気で大きくなって」 ウミガメ放流、児童ら見守る 奄美海洋展示館

 鹿児島県奄美市名瀬の奄美海洋展示館は25日、飼育していた6歳のアオウミガメを放流した。2017年夏に大浜海浜公園でふ化後、陸で衰弱していたところを保護された個体。遠足で同館を訪れていた奄美小学...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク