ヒヌマイトトンボ代替生息地近くの漂流ごみ清掃

川岸のごみを回収する参加者(中川河口周辺で)
NPO法人うべ環境コミュニティー(浮田正夫理事長)が8日、宇部市厚南妻崎開作の中川河口周辺で清掃活動を行った。同所の近くにある湿地は、絶滅危惧種に指定されているヒヌマイトトンボの生息代替地。市自然保護協会、地域の環境衛生連合会の会員ら29人が参加し、環境保全のために汗を流した。 ヒヌマイトトンボは、体長3㌢程度の小さなトンボで汽水域のヨシ原に生息し、6月末から7月にかけて発生のピークを迎える。生息地を守るため、市自然保護協会が地元の環境団体と協力して定期的な草刈り、清掃、トンボの幼虫・成虫の個体数の調査などを実施している。 昨年12月の清掃時、同コミュニティーのメンバーが、湿地に隣接する川岸に、大量のごみが堆積しているのを発見。今回の清掃は、同エリアのごみ取りを中心に行った。 川岸は、十数年の間に漂流し蓄積したペットボトルや空き缶、瓶、プラスチック容器などで埋め尽くされていた。参加者たちが手で拾い集めて分別し、約3時間作業。45㍑の袋200袋分のごみを回収した。 浮田理事長は「家庭ごみや近隣の事業所のごみなど、ポイ捨てによってたまったごみの量に驚いた。住民らに呼び掛け、身近な自然環境への意識を変えていきたい」と話した。
関連記事
鶴岡市でアジア初開催 国際クマムシ学会開幕 世界各国の研究者120人集う
アジア初開催となる「第16回国際クマムシ学会」が23日、鶴岡市覚岸寺の市先端研究産業支援センターで始まった。クマムシの研究者として知られる慶應義塾大先端生命科学研究所の荒川和晴所長が同市に誘致した。2...
ワイン城漫画 手に取って ザ・本屋さんなどで発売 池田町民有志が制作
十勝ワインの歴史を知ってもらおうと、池田町民有志が制作した漫画「ゼロからのチャレンジ!! ~わたしたちの町にお城がある理由~」が、ザ・本屋さん(本部帯広)各店や池田ワイン城でも販売されるようにな...
カサン節の調べで聴衆魅了 島唄教室「山ゆり会」発表会 奄美大島龍郷町
島唄教室「山ゆり会」(森山ユリ子会主)の発表会が22日、鹿児島県龍郷町のりゅうゆう館であった。「町制施行50周年記念」を冠に、東京教室・奄美教室の会員約30人が日ごろの練習の成果を発表。奄美大...
地元音楽家が復興願った曲披露、沖縄戦の慰霊の日に合わせてコンサート【山口】
太平洋戦争末期の沖縄戦犠牲者を追悼する「慰霊の日」(23日)を前に、山口市阿知須のいぐらの館で22日、沖縄音楽のコンサート「古民家ミーツオキナワ」が開かれた。沖縄音楽を愛する宇部、山口市の2団体...