全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

地元産イチゴを奉納

参拝者らにイチゴを配る関係者(16日、那智勝浦町で)

 和歌山県那智勝浦町苺(いちご)生産組合とみくまの農協は16日、「いちごの日」(1月15日)に収穫した同町産のイチゴを、世界遺産の熊野那智大社に奉納した。関係者が産地の繁栄などを願い、神事の後には参拝者らにイチゴを振る舞った。
 生産組合によると、この日奉納したのは県オリジナル品種の「まりひめ」で、農家8戸が同町太田地域の計約60アールで栽培。「くろしおいちご」というブランドで出荷している。
 この日は、生産組合やJA、町役場のほか、地元の農産物に親しんでもらいたいと、近くにある市野々小学校の子どもたちも那智大社を訪れ、計約30人が参列し、約5キロのイチゴを奉納して神事。終了後には、平安衣装を身に着けた生産組合の女性たちが、カップに入れたイチゴを参拝者らに配り、受け取った町内の男性(36)は「無限に食べられそうだ」と笑顔で舌鼓を打っていた。
 生産組合の桑野稔近組合長(36)は「今シーズンは気候が不安定なためにやや収穫のピークが遅れたが、品質は良好。栽培が順調であることや生産組合の繁栄、地域ブランドとして盛り上げていけるようにと祈願した」と話していた。
 収穫は今が最盛期で、5月下旬ごろまで続くという。

関連記事

大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め

 むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...

荘内日報社

若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画

 人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...

観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園

 おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。  同園では、観覧車点検中に...

宇部日報社

児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】

 吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。  全国...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク