全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

先端技術活用のまちづくりへ 市がスマートシティ推進本部を設置【宇部】

取り組みを確認する本部員たち(市役所で)

 宇部市は18日、庁内にスマートシティ推進本部を設置した。情報通信技術(ICT)や人工知能(AI)などの先端技術を活用した持続可能なまちづくりへの施策の方向性をまとめ、民間の体制づくりも支援する。

 同日に市役所で第1回の会議を開き、特別職や部長級職員らが出席。本部長の久保田后子市長は「進歩する技術をうまく取り入れながら、市民主導型のスマートシティ社会を構築していきたい」と呼び掛けた。

 同本部の設置目的は、先端技術やビッグデータを活用して、まちの機能やサービスを効率化、高度化して各種課題の解決を図るとともに、快適性や利便性を含めた新たな価値を創出する取り組みを市民生活の質の向上につなげること。

 体制は、久保田市長をトップに、安平幸治総合戦略局長と正木弘政策広報室長を副本部長、教育長や公営企業管理者、部長級の14人を本部員とする。ICT・IoT技術推進部会、スマートモビリティ推進部会など五つの専門部会を設け、外部有識者をアドバイザーに加え、施策の調査や検討を進めていく。

関連記事

事故の衝撃 スタントマン再現 池田中で交通安全教室

 池田中学校(森英樹校長、生徒102人)で17日、スタントマンが自転車と車両の交通事故を再現し、生徒たちに交通ルール順守の大切さを伝える教室が行われた。  JA共済連北海道本部、道警の主催によ...

荘内日報社

インクルーシブな職場づくりへ 酒田市内の高校生たち 地元企業、医療関係者 難..

 希少性疾患・難病(RD)、障害者雇用などについて理解を深めてもらおうと、酒田市の酒田西高校(高橋秀典校長)の生徒有志で組織する「RDDin酒田西高実行委員会」(黒田禮奈委員長)などが企画した「企...

宇部日報社

写真や焼夷弾の実物 宇部大空襲80年目の資料展【宇部】

 宇部ちひろ友の会(岡本正和代表)主催の「宇部大空襲80年目の資料展」が、市立図書館で開かれている。1945年7月2日未明に宇部を襲った大空襲の写真や資料、投下された焼夷(しょうい)弾の実物な...

来夏開園目指す「渥美あじさいの森」見ごろ 今年は無料開放

 渥美運動公園(田原市小塩津町)の遊休地に、市民有志らが整備する「渥美あじさいの森」で、来年6月開園を目指して植えたアジサイが見ごろを迎えた。まだ畝の隙間が目立つが、3年後には色とりどりの花で埋め...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク