全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

収穫しながら米の味や水分「見える化」 スマート農業を実演

収穫しながら水稲の食味・水分を測定するコンバイン。約130人が見学した

長野県や伊那市、信州大学、JA上伊那などでつくる「信州伊那谷スマート農業実証コンソーシアム」は11日、同市東春近の農事組合法人田原の管理ほ場で、複数のセンサーを搭載し、水稲の食味や水分を測定しながら刈り取るコンバインの実演会を開いた。全県から農業者や農政担当者ら約130人が参加し、性能や効果を確かめた。

コンバインのタンク内にたまった穀物に光を照射。透過した光を分析し、米のおいしさに関係するタンパクと、水分の含有率を算出する。数値は運転席の画面に表示されるほか、営農支援システムへ自動的に記録される。

米はタンパク含有率が低い方が良く、実演会で県の担当者は「品質のいいものは有利販売につなげられる」。水分に関しては「含有率によって最適な乾燥ができ、乾燥に伴う燃料費の削減や品質の向上が期待できる」と、「見える化」の利点を説明した。ほ場内の食味・収量のばらつきをメッシュ(網目)表示することも可能で、次年度のほ場改善に役立てられるとした。

コンソーシアム(共同事業体)による実演会は今回で3回目。この日は自動運転トラクターの実演や、営農支援システムの説明もあった。

関連記事

長野日報社

「宝剣岳エール」仕込み 長野県駒ケ根市、宮田村産大麦のビール造り

 長野県駒ケ根市や宮田村、酒造会社などが連携して進める地元産大麦を原料にしたビール・ウイスキー造りプロジェクトの一環として、地ビール「宝剣岳Ale(エール)」の仕込み作業が30日、同村の南信州ビ...

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

釧路新聞社

乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】

 【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク