与那国島ふれあい星まつり 天体スライドや民謡楽しむ 雨天で会場を屋内に変更

【与那国】「ぶーるしぃ・んにんだぎぃ・てんぃんぬふち」(みんなで見よう天の星を)をテーマに八重山広域圏事務組合(理事長・中山義隆石垣市長)主催の「与那国島ふれあい星まつり」が28日夜、町児童交流センターで開かれ、星にまつわる民話の紹介やスライドを使った星空解説、成底ゆうこのライブや東金嶺等の民謡ショーなど多彩なイベントでにぎわった。地域住民や観光客ら約100人が訪れた。この日は雨天のため会場が野外から屋内へ変更された。
星まつりは、生まれ島の自然環境に誇りを持ち、星空の観測を通して環境保存に関心を高めてもらう事業の一環。同組合が2011年から八重山の各島々を巡り開催している。
主催者を代表して副理事長の外間守吉与那国町長が「あいにくの天候で残念だが、よそでは見られない数多くの星座が輝く八重山の自然環境を守ろうという試み。天空のロマンを語ろう」とあいさつした。
波照間、竹富、小浜の3島の星にまつわる民話の朗読の後、石垣島天文台の花山秀和さんが宇宙のミニ講話で、南方の低い位置に見られるという「かじき座」の星座について話すと会場がざわついた。
またNPO法人八重山星の会の通事安夫さんがスライドを使って星空を見る楽しみ方や土星、木星など星座や天体について解説。映し出される果てしない宇宙に見入った。石垣島の星見石についても話した。
かじき座を知らなかった40代男性は「壮大な天体。令和元年で良い巡り合わせでラッキー。解説が分かりやすい」と喜んだ。
星まつり前半には與那覇桂子琉舞研究所が踊りを披露。東金嶺等さんが「月ぬ美しゃ」「月ぬマピローマ」などを歌い、成底ゆう子さんのライブが会場を盛り上げた。
関連記事
29日にテレビの全国放送でPR【羅臼】
町は今年度、メディアを活用した総合プロモーション事業に力を入れている。第1弾として29日午後4時から、民放(TBS系)のバラエティー番組「歩いて稼ごう!1歩1円」の中で、町が全国放送される。 ...
調理法、地元漁師に学ぶ 児童ら刺し網体験で大漁 白浜・船浮小合同
【西表】白浜小学校(長遠順二校長)・船浮小学校(中山盛延校長)合同の海洋教育「白浜の刺し網漁体験」が15日、行われた。地元の漁師、下地鮮魚店の下地勲さん・秀太さん親子が協力した。 朝、学校...
萩倉のクラフトビール 田村さんが醸造工場、初出荷 長野県下諏訪町
長野県下諏訪町萩倉で、かつて同町の酒造会社で蔵人として働いていた田村治男さん(35)=同町東町上=がクラフトビールの醸造を始めた。同地に建てた醸造工場で4月から仕込んできたクラフトビールを5月...
濱中氏がGM就任 和歌山FB
和歌山県田辺市出身の元プロ野球選手で、野球解説者の濱中治氏(43)が23日、さわかみ関西独立リーグに所属する和歌山ファイティングバーズ(FB)のゼネラルマネジャー(GM)に就任した。濱中氏は「...