全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

「食」に学び郷土愛育む たかとお食フェスに小中生集う

「おばあちゃんの知恵袋」のコーナーで郷土食を試食する児童たち

 第1回「たかとお食フェス~ふるさとに学ぶ」が18日、伊那市高遠スポーツ公園文化体育館で開かれた。同市高遠町の小中学生が集い、「食」の視点から地域の歴史や文化、人々の営みに触れ、古里高遠を愛し、誇りに思う気持ちを育んだ。

 上伊那地方の産官学でつくる「郷土愛プロジェクト」の主催で計画。高遠、高遠北の2小学校と高遠中学校の児童・生徒計約400人が参加した。開催には高遠町で事業を行う人たちや約60人のボランティアらが協力。午前中に小学生が高遠の「食」を学び、午後は中学生がブース巡りをした。

 「新しい高遠の食」ゾーンには、ジビエ料理や地元の食材・料理を提供する店が出展。「高遠の伝統文化と食」ゾーンには高遠そばや高遠まんじゅうのほか、酒蔵が造る甘酒、昆虫食などが並んだ。

 家庭の温かさが伝わる「おばあちゃんの知恵袋」ゾーンは郷土食のコーナーで、高遠の食を愛する会の向山明美さん(87)は、米粉を使ったおもてなし料理「おねじ」を子どもたちに振る舞った。きな粉やエゴマをまぶした「おねじ」を口に運んだ女子児童は「お餅みたいでおいしい。おやつになりそう」と感想。向山さんは「今はコンビニに行けばおやつがすぐに買えるけれど、昔はお母さんが手をかけ、考えて作ってくれたんだよ」と話し掛けていた。

 高遠中学校1年の女子生徒(12)は「高遠で有名なものといえば、高遠まんじゅうや高遠そば、八重桜の塩漬けがすぐに思い浮かぶ。でも、きょう初めて食べた郷土食とかも、自分たちが将来に伝えていけるように味やおばあちゃんたちの話を記憶に残したい」と話した。

 食フェスは出展している地域の人たちと子どもたちがともに感じ合い、学び合う場として企画した。事務局の安積順子さんは「高遠の『食』に触れる子どもたちの笑顔を見ていると、古里は大丈夫―という思いを新たにする」と話していた。

関連記事

長野日報社

大雨の漂着物撤去開始 重機で2週間めど 長野県の諏訪湖

 2日の大雨で河川から大量のヨシや流木が諏訪湖に流れ込み、長野県諏訪市側の湖岸に漂着している問題で、県諏訪建設事務所は7日、重機による漂着物の除去作業を始めた。水の流れを妨げたり水門をふさいだ...

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク