全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

災害時に水を運ぶ自転車、改良の意見交換

開発した自転車について説明する服部教授(左から2人目、山口大工学部で)

 静岡県立静岡文化芸術大デザイン学部の服部守悦教授が12日、山口大工学部を訪れ、被災時の生活を支える自転車を披露した。足元に20㍑入りのポリタンクを置ける荷台を設けたもので、津波避難時の自転車活用などを研究している山口大大学院の村上ひとみ准教授から意見を仰いだ。    断水時などに一度で20㍑もの水を楽に運べるのが大きな特徴。一般的なシティーサイクルのタイヤより小さな16インチのタイヤを用いるなどして重心を低くし、地面から約20㌢の高さに荷台があるため、載せる負担が少ない。台車代わりにも使える。    2017年の自転車活用推進法の施行を背景に、浜松自転車協会と共同で開発。被災時の車の渋滞に鑑み、東日本大震災の被災者の声を聞き、昨年の7月豪雨後には給水所でつらそうに水を運ぶ女性たちの姿を目の当たりにした。    現在、改良型の開発に取り組んでいるため、送水管の破断で1カ月以上も断水した周防大島町で意見を聞こうと来県。都市防災などを専門とする村上准教授の「津波避難における移動手段と自転車活用に関する研究」を知り、工学部にも立ち寄った。    試乗には村上研究室の学生4人も参加。「安定している」「20㍑も運んでいる実感がない」など好印象を得た。通常の自転車の前・後部に各10㍑を積んだ時との差も実感。服部教授はノーパンクタイヤの採用など改良型への課題も口にした。    村上准教授は「被災時は車に頼りがちだが、燃料が必要になるし、渋滞も発生して道路が使えないこともある。通常時を含めた自転車活用ネットワークの整備を進める中で有効性は高い」と太鼓判を押した。    服部教授は自動車メーカーのスズキで30年間、車のデザインに携わり、数々の受賞歴を持つ。「日常生活の中でも荷物を運ぶシーンはある。デザイン性を含め、普段使いの自転車としての活用も考えられる」と話した。

関連記事

紀伊民報社

木のぬくもりと開放感 防災や交流の新拠点 田辺市の新庁舎

 和歌山県田辺市の新しい庁舎が完成し、26日、報道関係者向けの内覧会が開かれた。大規模災害に備え、防災機能を強化。紀州材をふんだんに使い、木のぬくもりを感じさせる雰囲気となっている。5月7日から...

再整備で立ち入り制限 樽前山7合目駐車場と観光道線

樽前山(1041メートル)の登山道「東山コース」の再整備工事を控え、胆振総合振興局は26日、5月1日から同コースの工事区間に加え、苫小牧市の協力を得て7合目のヒュッテ駐車場と市道「樽前山観光道線」...

荘内日報社

鳥海ブルーライン開通

 鳥海山(標高2236メートル)の中腹を通り、遊佐町と秋田県にかほ市を結ぶ山岳観光道路「鳥海ブルーライン」(全長約35キロ)が26日、全線開通した。青空が広がる穏やかな天候の中、川崎、名古屋、富士山といっ...

GW陽気の幕開け おびひろ動物園夏季開園 親子連れ続々

 ゴールデンウイーク初日の27日、おびひろ動物園(稲葉利行園長)の夏季開園が始まった。この日の帯広市内は正午現在で25.9度の夏日を記録。快晴の下、帽子やサングラスを着用した多くの親子連れが桜...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク