全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

宇宙産業の可能性探る 串本でシンポジウム

宇宙産業の最先端で活躍する人たちが講演したシンポジウム(25日、串本町串本で)

 「宇宙シンポジウムin串本」が25日、和歌山県串本町串本の町文化センターであった。民間ロケット会社「スペースワン」(東京都)の小型ロケット発射場が、同町田原に建設されるのを受けて県と町が開催。宇宙産業の最先端で活躍する専門家らが、将来の宇宙産業の可能性について話し、約600人が来場した。

 講演したのは、超小型衛星分野を開拓した第一人者の中須賀真一・東京大学大学院工学系研究科教授(航空宇宙工学)、人工流れ星などのエンターテインメント事業を推進する岡島礼奈・ALE代表取締役社長CEO、田原にロケット発射場を建設している太田信一郎・スペースワン代表取締役の3人。
 中須賀教授は、「宇宙開発・産業の現状と超小型衛星による宇宙革命」をテーマに講演。人工衛星の小型化は宇宙産業にとっては一大革命で、世界各国の事業者がさまざまなビジネスを生み出していると説明。人工衛星を低価格、短期間で製造できるようになったことから、小型ロケットを発射する需要が年々高まっていると述べ「今後、世界と勝負する技術をつくっていきたい」と話した。
 3人の講演の後、柴田和也・県産業技術政策課長の司会で、中須賀さん、岡島さん、スペースワン最高顧問の遠藤守・公益財団法人日本宇宙少年団専務理事、田嶋勝正町長の4人が「宇宙開発利用の将来の展望とロケットが和歌山にもたらすもの」をテーマにパネルディスカッションした。
 田嶋町長はあいさつで、3年前に県から発射場誘致の説明を受けた際に「千載一遇のチャンス」と思ったと説明。建設地付近の住民の賛同や立ち退き、建設用地取得、漁業関係者の同意といった条件を満たすのは簡単ではなかったと振り返り、誘致に協力、尽力した関係者に改めて感謝した。今後は、この事業をいかにして子どもたちの教育や地域にとって有益なものにしていくかを勉強していきたいと話した。
 仁坂吉伸知事は冒頭にあいさつし、世界ではすでに宇宙産業の激しい競争が起こっていることから、田原への発射場誘致を急いだと説明。ロケットの打ち上げが始まると、多くの宇宙産業関係者や観光客が町内を訪れるようになると述べ、地域でどのように関わっていくかを考えてほしいと呼び掛けた。

関連記事

新馬に熱い声援 ホッカイドウ競馬開幕 門別競馬場

2025年度の道営ホッカイドウ競馬が16日、日高町の門別競馬場で開幕した。初日は前年同日比330人増の1533人が入場し、馬券の売り上げも同8・5%増の7億962万円だった。  開幕セレモニ...

荘内日報社

紅白の梅そろう 500年前の逸話再び 太宰府天満宮から白梅頒布 荘内神社

 鶴岡市日吉町から同市内の荘内神社(石原純一宮司)境内へ移された天満大自在天神社で16日、太宰府天満宮(福岡県)から分けられた白梅の植樹祭が行われた。昨年11月に天満大自在天神社の新しい社が建立された...

宇部日報社

西日本最大級のフラワーガーデン 25日、きらら博記念公園にオープン【山口】

 県が山口市阿知須のきらら博記念公園に整備中のフラワーガーデンは、25日にオープンする。約2・5㌶の敷地に11品目、18万株の県産の花苗を植え、中国地方では最大級の規模となる。入場無料。  ...

帯広畜大卒の篠崎さん国立感染症研究所で奮闘 日英で獣医師免許

 帯広畜産大を2023年3月に卒業し、イギリスで公衆衛生学の修士を取得した篠崎夏歩さん(26)が、今年から国立感染症研究所(本部東京)で働いている。畜大が持つ欧州獣医学教育機関協会(EAEVE)の...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク