全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

荘内日報社

ユネスコ食文化創造都市・鶴岡 世界との交流さらに

世界との交流が進む鶴岡市のユネスコ食文化創造都市推進事業の取り組みなどが報告された

 国内で唯一のユネスコ食文化創造都市である鶴岡市の推進事業報告会が2日、同市のグランドエル・サンで開かれ、食文化によって広がる世界との交流や新たに始まる取り組みなどが報告され、交流会で情報交換した。

 同市は、山の幸、海の幸といった豊かな食材に恵まれ、山岳修験に基づく精進料理や季節ごとの行事食、種を守り続けてきた在来作物など精神文化と結び付いた独自の食文化が色濃く残り、こうした歴史と食文化を背景に2014年12月にユネスコ食文化創造都市に認定された。

 報告会は市と官民でつくる鶴岡食文化創造都市推進協議会が主催し、市民ら約110人が参加した。第1部では、山形在来作物研究会の江頭宏昌会長が「波渡なす」や「三角そば」など10年前から鶴岡市で13品目が増えた新規在来作物の紹介、同市とガストロノミー包括連携協定を結ぶ辻調理師専門学校(大阪)メディアプロデューサーの小山伸二さんが新たにスタートさせる鶴岡フィールドスタディの狙い、スペイン・デニア市での食文化交流プログラムに参加した「蔵屋敷LUNA」の佐藤亘総料理長の報告、戦略的連携協定を結び学生がフィールドスタディツアーとして鶴岡を訪れているイタリア食科学大教員のレイモンド・クスマーノさんが同ツアーでの交流などについてそれぞれ報告した。

 このうち3日(土)から学生が初めて鶴岡で学ぶフィールドスタディを始める辻調理師専門学校の小山さんは、「料理人育成の技術教育から次のステージ。外食産業で進むロボット化といった時代の中で、一体料理人は社会で何ができるのか。持続可能な共生型社会など料理を支える世界を学ぶ機会にしたい」と鶴岡での狙いを話した。

 引き続き第2部として交流会が開かれ、スペイン・イタリアの食文化交流事業に参加した鶴岡在住の料理人らの協力で、ピンチョスという串刺しのおつまみなど軽食を楽しみながら交流した。

関連記事

コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会

 一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...

北羽新報社

中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開

 製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...

釧路新聞社

乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】

 【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...

釧路新聞社

釧路ガス、昆布の森構想 ブルーカーボン西港で実証実験【釧路】

 ジャパンブルーカーボンプロジェクト(JBP、東京都、吉川京二代表)と釧路ガス(釧路市寿4、両角幹彦社長)は30日、釧路港の海域でコンブなどの海藻や海草を増やし、ブルーカーボンの力で脱炭素社会を目...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク