全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

観光シーズン幕開け メルヘン街道開通式

テープカットとくす玉割りで開通を祝う参加者

 長野県茅野市と南佐久郡佐久穂町、小海町とを結ぶ国道299号(通称メルヘン街道)の開通式が18日、同市と佐久穂町境の麦草峠(標高2127メートル)で行われた。関係自治体の観光関係者ら約200人が出席。テープカットやくす玉割りで、昨年11月15日から冬期閉鎖されていた街道の通行が再開され、本格的な観光シーズンの幕開けを告げた。

 今冬は、シーズン通して雪が少なかったものの、3~4月は比較的雪が多く、開通に向けた除雪作業は苦労したという。峠付近の道路わきには最大1・2メートルほどの雪が残る中、ちの観光まちづくり推進機構と佐久穂町観光協会、小海町観光協会でつくるメルヘン街道協議会が主催する開通式典が行われた。

 主催者を代表し、小海町観光協会の鷹野圭太会長が「観光、産業をつなぐ大事な道で、登山口の一つである。今年も事故のないよう安全にお越しいただきたい」とあいさつ。佐久穂町の佐々木勝町長が「一人ひとりのおもてなしが10年、20年、30年後のメルヘン街道の評価となる」と述べた。

 セレモニーには同市湖東保育園と笹原保育園、小海町小海保育園、佐久穂町八千穂保育園の年長児約60人も参加。ご当地キャラクターも一緒になってテープカットやくす玉割りが行われ、シーズン中の安全を願うほら貝の音が山に響き渡った。

 昨年5月には中部横断自動車道八千穂高原インターチェンジが開通してメルヘン街道と上信越自動車道が直結したことで、北関東からの観光客も増えたという。

関連記事

紀伊民報社

センリョウの収穫始まる 正月飾りに人気の縁起物

 正月用の切り花として人気のあるセンリョウ(センリョウ科)の収穫が、和歌山県印南町の山間部にある真妻地域で始まった。  センリョウは上向きに実がなることから縁起が良いとされる。同町では1950...

バー形式で交流模索 地域おこし協力隊員 山岸さん 「海と港となつこの部屋」..

白老町地域おこし協力隊員、山岸奈津子さん(43)は26日、海や港に関わる町民との交流スペース「海と港となつこの部屋」を町大町の喫茶店カイザーの隣店舗に開設した。  同スペースは、白老港の魅力...

荘内日報社

六十里越街道の魅力 情報発信語り合う

 「六十里越街道魅力発信フォーラム~歴史ある街道をどのようにして発信していくか考える~」が25、26の両日、鶴岡市の朝日地域で行われた。庄内と内陸を結ぶ古道・六十里越街道について、講演やパネルディスカ...

歩いて「広尾」再発見 フットパス2コース開始

 広尾町内のシーサイドパークや大丸山森林公園の景観スポットをめぐるフットパス・2コースが運用を開始した。両コースには8カ所ずつポイント(QRコード)があり、スマホでスタンプをゲットすると特製の「手...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク