「我が家に幸運んでくれた」 国天然記念物ルリカケス、民家軒下で子育て 奄美市名瀬

民家軒下の巣で育つルリカケスのひな。5羽確認できる=12日、鹿児島県奄美市名瀬
鹿児島県奄美市名瀬の民家軒下に営巣した国の天然記念物ルリカケスのひなが巣立ちの時期を迎えている。住民は「家を建てて39年になるが巣作りは初めて。わが家に幸運を運んでくれた」と静かに成長を見守っている。 営巣したのは名瀬朝仁新町の山すそに建つ栄義久さん(68)の一軒家。2月20日につがいの巣作りを発見すると、以来、近くの小窓から見守るのが栄さんの日課になった。 観察日誌によると、抱卵を「確信」したのは3月3日。ふ化した日は不明だが、26日には親鳥がひなに餌を与える瞬間を目の当たりに。4月に入ってからは背伸びしたり、羽ばたきの練習をしたりするなどひなの動きが活発になった。 巣がある2階テラス屋根は実は昨年の台風24号で被害を受けた箇所。トタンの一部が破損したことで鳥の出入りが可能になった。栄さんは「ひなが巣立つまで修復工事は中止」と苦笑いしつつも「朝起きたらすぐ見に行くようになった。日に4、5回は観察しているかな。毎日幸せだよ」。

奄美大島に生息する国の天然記念物ルリカケス
関連記事
古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン
和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...
学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和
職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。 野口観光...
東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..
東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...
県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】
宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...