全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

厚真の断水 復旧のめど立たず

ルーラルビレッジで続く水道管の復旧作業=22日午後4時20分ごろ

 21日夜発生した胆振地方中東部を震源とした地震で、最大震度6弱を観測した厚真町の豊沢地区では、水道管からの水漏れによるとみられる断水が続いている。徐々に回復しているものの、今もなお60戸以上で水が使えない。町は急ピッチで復旧作業を進めているが、断水解消のめどは立っていない。

 町によると、町職員と作業員10人体制で復旧作業を展開中。水道管の破損箇所を特定するのに時間がかかっている。23日午前10時時点で、移住者向けの分譲地「ルーラルビレッジ」の67戸は今も断水している。

 ルーラルビレッジは昨年9月の胆振東部地震で地面に亀裂が入り、液状化も起きた。水道管の被害も大きく、復旧までに1カ月以上の時間を要した経緯がある。

 町建設課上下水道グループによると、水道管は約1メートル20センチの深さに敷設されている。冬期間で地中が80センチほど凍っている上、漏れている水が地表に吹き出して来ないことから「破損した場所の特定に時間がかかっている」(同グループ)。

 町では、地区内の移住体験住宅で水やレトルト食品を配給している。同ビレッジに住んでいる40代男性は「前回の地震後も断水を経験したが、水が使えない生活は厳しい。早く復旧してほしい」と願った。

 町内本町のパート従業員の女性(45)は「豊沢地区に住む友人には給水情報が届かず、自分の家に呼んで水をくんでもらった。しっかり情報を伝えてもらいたい」と訴えた。

 22日夜に記者会見した宮坂尚市朗町長は「範囲が広く、管路の長さもあるので、復旧までにまだ時間がかかる」との見方を示した。

関連記事

紀伊民報社

和歌山大・慶応大と連携協定 教育のICT化推進

 和歌山県教育委員会は29日、ICT(情報通信技術)を活用した教育について協力をもらおうと、和歌山大学や慶応義塾大学SFC研究所と連携協定を結んだ。  県教委は来年9月までに、県立学校や県教育施...

生誕120周年記念コンサート 来月8日、知里幸恵 銀のしずく記念館  登別

「アイヌ神謡集」の著者知里幸恵(1903~22年)の業績を伝える登別市の「知里幸恵 銀のしずく記念館」(登別本町2)は6月8日午後3時から、生誕120周年記念コンサートを開催する。出演予定だったフ...

宇部日報社

早乙女ら献上米のお田植【山口】

 秋の宮中行事「新嘗祭(にいなめさい)」に献上される米のお田植え式が27日、山口市仁保上郷の平岡武さん(67)の水田で行われた。平岡さん、JA、市の関係者、早乙女が一緒に田んぼに入り、「恋の予...

宇部日報社

映えるゴテチャ、6月上旬まで見頃 二俣瀬車地【宇部】

 宇部市二俣瀬車地の畑で、アカバナ科の花「ゴテチャ」が見頃を迎えた。赤、白、ピンク色の花弁が風に揺れ、辺りは華やかな雰囲気に包まれている。  畑は約1000平方㍍あり、管理するのは近くに住...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク