全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

防災グッズ作り12年 上富田ふれあいルーム

防災教育で「防災バンダナで巾着作り」に参加した児童ら(上富田町朝来で)

 和歌山県上富田町朝来の児童館で毎週土曜、地元小学生を対象に開かれる「上富田ふれあいルーム」。阪神大震災の被災者で防災士の幾島浩恵さん(48)=上富田町朝来=が講師になって12年、防災グッズの手作りを中心にした防災教育が定着した。児童たちは楽しく遊びながら防災を学んでいる。

 幾島さんが考案した防災教育の年間計画は、内閣府の「防災教育チャレンジプラン」に2年連続の採択が決まり、2017年度に引き続き、18年度も防災教育の講座を開くことが決まった。採択は3回目になる。  ふれあいルームは1回2時間で毎回テーマを変えている。その多くが防災教育の内容で、グッズ作りやゲームをして防災教育につなげている。  3日のテーマは「あっそ防災バンダナで巾着を作ろう」。普段は巾着として使い、被災時の避難所でバンダナとして活用するもの。バンダナの無地に各自「お手伝いできる内容」「配慮してほしい内容」を書き込み、避難所の助け合いが進むようにしたいという。  幾島さんは阪神大震災当時、耳が聞こえない被災者から避難所でどうしていいか分からなく困ったという話を聞いた。「避難所ではヘルパー資格があるとか、手話ができるとかお手伝いできる内容を示してほしい。逆に足が痛いとか耳が聞こえないとか要援助であることを知ってもらうことも重要。助けたり、助けられたりしやすい環境にしよう」と話した。  この後、バンダナを糸で縫って巾着にする方法を指導。児童たちは見よう見まねで作業した。小学1年から毎週参加している朝来小5年の中嶋涼葉さんは「毎回、手作りするのが楽しい」と話した。

関連記事

紀伊民報社

断水、崩土…各地で被害 2日の大雨で和歌山県南部

 梅雨前線の影響で和歌山県内は2日、大雨に見舞われ、各地で被害が発生した。田辺市上秋津では全域の1280戸で断水。みなべ町では民家裏の梅畑が崩れた。通行止めになった道路があったほか、交通機関には...

101歳の編田さん 町民スポーツ賞 道マスターズ選手権2種目で優勝 安平

安平町早来大町在住の編田久乃さん(101)が、町から町民スポーツ賞を受けた。昨年の北海道マスターズ陸上競技選手権大会の「100~104歳クラス」において、2種目で優勝を果たした栄誉をたたえたもので...

宇部日報社

朝市活況、鮮魚ずらり 県漁協宇部岬支店【宇部】

魚食普及へ新企画、タイやチヌ割安販売  捕れたての鮮魚を召し上がれと、県漁協宇部岬支店青壮年部(上村謙太部長)の朝市が3日、同支店前で開かれた。マダイやコウイカ、ブトエビなどが割安で販売され、...

荘内日報社

遠隔診療と地域交流実証実験 酒田市が山大、公益大、NTT東日本と協定 活性..

 酒田市は2日、山形大学(山形市、玉手英利学長)、東北公益文科大学(酒田市、神田直弥学長)、NTT東日本(本社・東京都、澁谷直樹社長)と「庄内地域における遠隔診療と地域コミュニティ形成に関する実証実...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク