「三六災害」実話を再現 中川西小4年生が劇上演

消防団員にふんして三六災害の惨状を伝える中川西小の4年生たち
中川村中川西小学校の4年生27人は、1961(昭和36)年に伊那谷を襲った集中豪雨災害「三六災害」に遭った村の人々の様子を描いた劇を制作し、村内の福祉施設で上演している。災害を体験した高齢者から聞いた話などを元に脚本を作成。建物が浸水する間際まで情報を送り続けた片桐有線放送職員の姿や、山を越えて人命救助に当たった消防団員の実話を再現した内容で、多くのお年寄りが当時を振り返って涙している。
4年生は今年度、総合的な学習の時間で、一人暮らしのお年寄りのグループと交流。おばあさんたちから三六災害の話を聞き、当時の様子も調査した。村誌によると、村内では死者18人、負傷者8人、314戸が流失。甚大な被害を知った児童は「劇にして当時の状況を伝えたい」と希望し、同校で過去に上演した三六災害の演劇の脚本を参考に新たな台本を作り、昨秋から稽古を続けて来た。
片桐有線放送の場面では避難を促す上司に対し、職員が「村の人たちの命を守るため、もう少し放送させて下さい」と嘆願する様子を取り上げた。一方、消防団の場面では道が分断され、多くの被災者が孤立した四徳地区への救助活動に着目し、大量の食料や毛布を背負って陣馬形山を越えた団員の苦労を描いた。
劇はこれまでに計4回上演。5日には村デイサービスセンターいわゆり荘で披露した。劇を見たお年寄りは、家族の家が土砂にのみ込まれた体験などを話して涙を流し、「劇で災害の怖さを伝えてほしい」と願った。
4年生担任の大前千枝教諭は「本校の竹若康雄前教頭が過去の脚本を残してくれたおかげで、さらによい劇ができた」と感謝し、「児童は上演を繰り返すごとに、見る人に伝わるよう意識した表現ができるようになった」と評価。「お年寄りとの交流でも自発的に話しかけるなど、積極的な姿勢が増えてよかった」と成長ぶりをたたえた。
関連記事
コロナ禍からの回復を 市観光交流協会が総会
一般社団法人石垣市観光交流協会(会長・中山義隆市長、301人)は30日夕、2023年度第60回通常総会を市内ホテルで開き、22年度事業と23年度事業計画の報告などを通してコロナ禍からの観光回復に決意を新たに...
中国木材、来年稼働の能代工場製材棟を公開
製材最大手「中国木材」(広島県呉市)は30日、能代工業団地(能代市扇田)で建設を進める能代工場の「製材棟」を市、市議会、マスコミに公開した。東日本の基幹工場と位置づける国内六つ目の国産材生産拠...
乗り合い交通、今秋試行 根室市が公共交通計画【根室】
【根室】市は30日、持続可能な公共交通の在り方をまとめた「根室市地域公共交通計画」は公表した。同計画に即した鉄路とバスの施策はすでに展開中で、いずれも好調な利用状況にあるという。秋にはタクシー・...
釧路ガス、昆布の森構想 ブルーカーボン西港で実証実験【釧路】
ジャパンブルーカーボンプロジェクト(JBP、東京都、吉川京二代表)と釧路ガス(釧路市寿4、両角幹彦社長)は30日、釧路港の海域でコンブなどの海藻や海草を増やし、ブルーカーボンの力で脱炭素社会を目...