飛島の自然親子で満喫
本県唯一の離島・飛島を舞台に13、14の両日、家族10組が参加して「親子で探検!環境ミステリーツアー」が開かれた。島内の探検や、海辺で拾った漂着物などを使った海ごみアート作り、星空観察などを繰り広げ、自然のつくり出す景観や、離島の営みなど飛島の魅力に触れた。
NPO山形県自動車公益センター(小関眞一理事長)の社会貢献事業として今回初開催。県のやまがた社会貢献基金助成事業。庄内地域のさまざまなNPO団体間の連携を強め、地域の活性化を図る「ドリームやまがた里山プロジェクト」(代表理事・小谷卓鶴岡高専名誉教授)がイベントを運営し、講師は同プロジェクトメンバーのNPOのスタッフが協力。県内の小学生4―6年生の家族を対象に募集したところ、県内全域から家族10組の計45人が参加した。

館岩を登る一行。900―1300万年前に海岸火山から噴出した溶岩や、波の浸食で形成された荒々しい景観が、自然のダイナミズムを感じさせた
初日は、定期船で勝浦港に到着後、早速島南端の館岩に登って勝浦、中村両集落を一望。縄文後期の遺跡の痕跡や、切り立つようにそびえる岩崖が天然の防波堤となり、北前船の避難港として栄えた歴史などを聞いた。その後は勝浦港から宮谷のタブノキ林を抜け、西側のシェルビーチで寄り物集め。漂着物の魚捕りのわなを畑の苗にかぶせるケースとして再活用しているといった島の暮らしの知恵についても学び、奇岩の連続する海岸遊歩道の散策、秋の夜空の星座観察などに取り組んだ。

島西側のソデの浜近くのシェルビーチで海の生物と触れ合いながら漂着物集め
2日目は、キットを使っての火おこし体験、「海づり公園」での魚釣りも実施。
酒田港着後は、酒田市内の庄内JAビルで、集めた漂着物を使った「海辺の宝箱づくり」。中川峻君(12)=南陽市立沖郷小6年=はシェルビーチで見つけた約10㌢のアオイガイをあしらった。「飛島の自然の良さを友達にも教えるつもり。ガラスの浮き球を探しにまた行きたい」。田中拓海君(11)=山形市立金井小6年=と妹の舞子ちゃん(7)=同1年=は「ビーチグラスはきれいだけど海にとっては良くないと思う。今度はごみ拾いに来たい」「こんなにきれいな海は初めてだった」などとそれぞれ話していた。
関連記事
豊橋出身「光の画家」故松井さんの長編映画制作へ 東京でイベント
現代フランス画壇を代表する画家の一人として活躍、2022年5月に79歳で死去した豊橋市出身の松井守男さんを紹介する長編ドキュメンタリー映画「コルシカのサムライ 愛を描く」(仮題)の制作が大詰めだ。...
セキトと花善タッグ 「志んこ」「鶏めし」などセットの商品発送開始
能代市下内崎の菓子製造販売「セキト」(関戸優社長)は、駅弁「鶏めし」で知られる花善(大館市)とタッグを組んだ発送専用商品「『秋田のご飯&お菓子』満足セット」の取り扱いを開始した。セキトが製造...
諏訪市の立石公園「オーバーツーリズム」対策 駐車場の予約制導入など運営見..
大型連休中の渋滞などオーバーツーリズム(観光公害)問題が指摘されている長野県諏訪市上諏訪の立石公園について、市は中長期的な対策として、予約制の導入を含めた駐車場運営の見直しを検討する。「現地で...