台風による停電いつまで 不満が募る住民

停電が続く中、小型発電機を触る小川貴史さん(14日夜、田辺市龍神村広井原で)
台風21号による停電で和歌山県田辺市龍神村広井原で15日正午現在、2世帯が復旧していない。10日間も停電が続く生活に住民は「いつまで続くのか」と不満を募らせている。 広井原は14日朝の時点で4世帯が停電していたが、久保弘明さん(79)方と瀬戸多津子さん(78)方は夕方までに仮復旧。久保さんは「電気がないと心も暗くなりストレスがたまった。ライトや保存食などを日頃から用意しなければ」、子どもと2人で住む瀬戸さんは「夜は仏壇のろうそくをともして生活した。皆さんに助けてもらいありがたかった」と振り返る。 一方、市道から高台にある小川貴史さん(54)方と玉置武彦さん(52)方は15日になっても停電中。両世帯には田辺市から救援物資としてカセットボンベ式の小型発電機が1台ずつ支給されたが、小川さんによると、冷蔵庫や空調などの電気を多く使う製品には使えず、カセットボンベ二つで約2時間が使用限度のため、小川さんは携帯電話とスマートフォンの充電などに使っているという。ともに停電の現状や復旧の見通しについて情報を望んでいる。 高齢の母親と同居している玉置さんも「ずっと停電の生活が続いているので心配している」という。玉置さんによると、自己所有の発電機を使っているが、1日でガソリン約20リットルが必要。高騰している時期だけに出費がかさみ、一日も早い復旧を望んでいる。 停電世帯の近くにある電柱のうち1本が根元から壊れており、関西電力は15日中に電柱を新たに建てるなどして復旧工事を急いでいる。
関連記事
沖縄戦について学ぶ 平真小6年生 平和祈念公園で集会
平真小学校6年生98人はは19日、修学旅行の一環として糸満市摩文仁にある平和祈念公園を訪れ、平和学習を行った。 平和祈念資料館でグループごとに各展示室を見学し、「鉄の暴風」と表現される沖縄戦の...
生産者の喚田さんとキクラゲ給食味わう 豊川代田小
豊川市立代田小学校で24日、6年3組の児童28人が、キクラゲ農家の喚田恵子さん(46)と一緒に給食を味わった。この日は喚田さんが生産したキクラゲを使った給食が出た。 喚田さんはキクラゲの妖精「...
東能代駅ホームで流しジュンサイ 三種町が特産売り込む
駅のホームで、つるり─。特産のジュンサイを売り込み、誘客につなげようと、三種町森岳じゅんさいの里活性化協議会は24日、JR東日本秋田支社と連携し、能代市の東能代駅ホームで観光列車「リゾートしらか...
荒汐部屋下諏訪合宿 最後の朝稽古、静かにエール 長野県
大相撲荒汐部屋の長野県下諏訪合宿の朝稽古が、24日終了した。最終日も力士は普段通りの稽古をこなし、集まった相撲ファン約200人は、7月13日に初日を迎える名古屋場所での力士の活躍を願いながら合宿...