中学3年生が八農高に体験入学 実習内容など紹介

八重山農林高校の体験入学でアグリフード科のピーナツクッキー作りに挑戦する中学生(左)=5日午後、八重山農林高校(実習生・石垣中学校2年・大野来奈撮影)
進路決定に役立ててもらおうと、八重山農林高校(山城聡校長、252人)は5日、3日間の日程で、郡内の希望する10校107人の中学3年生を対象に、体験入学を行い、高校生らが各科の授業や実習内容、施設などを紹介し、八重農の魅力を伝えた。
5日は大浜、白保、大原、富野の4中学校から31人が参加し、関心のある科を選び体験実習を行った。このうち、肉の解体、加工、販売などを学ぶフードプロデュース科では、4人がチーズチキンバーガー作りに挑戦。参加した大浜中の玉津安里さん(15)は「進路に迷っていたので参加した。解体から肉の加工までできるのは楽しそう。実習も楽しく、進路の参考になった」と話した。
このほか、アグリフード科はピーナツクッキー作り、グリーンライフ科はキノコの植菌、ライフスキル科は折り紙体験などを行った。
山城校長は実習前に「百聞は一見、いや、一感にしかず。この体験入学が進路選択に役立ち、皆さんが選んだ先が八重山農林高校であればうれしい」とあいさつした。
関連記事
古地図で厚狭をガイド 語り部の会が旧山陽道など【山陽小野田】
古地図を使ったガイドウオーク「古地図を片手に、まちを歩こう。」のスタンプラリーが、おいでませ山口観光キャンペーン推進協議会の主催で行われている。県内と島根県益田市の全38カ所のうち、山陽小野...
秋の訪れ告げるアカハラダカ 奄美大島と喜界島で飛来数調査
鹿児島県奄美群島に秋の訪れを告げる渡り鳥「アカハラダカ」の飛来数調査が奄美大島と喜界島で進んでいる。2島が協力して行う継続調査は今回が初めて。関係者は「飛来数や時期を記録することは奄美群島の...
広がる薄紅色 井戸尻史跡公園で赤ソバの花見頃 長野県富士見町
長野県富士見町池袋の井戸尻史跡公園で、赤ソバ「高嶺ルビー」の花が見頃を迎えている。復元住居や水車小屋を背景に薄紅色の小さな花が広がる光景を、訪れた人たちが楽しんでいる。 同公園では、春から初...
一般開放 容認できない 石垣駐屯地に申し入れ 市民連絡会
陸上自衛隊石垣駐屯地で7日開催予定の「石垣駐屯地やいまDAY(一般開放)」に対して、石垣島の平和と自然を守る市民連絡会(共同代表・上原秀政、白玉敬子、波照間忠)は2日午後、駐屯地正門の前で、展...