こども七夕 街を彩る

小若灯籠を引く子どもたちの元気な声が響いた「こども七夕」
第56回こども七夕は2日夜、能代市中心部の国道101号を会場に行われた。アニメやゲームなどのキャラクターをかたどった24基の小若灯籠がずらりと並び、引き手の子どもたちは「わっしょい、わっしょい」と元気な声を響かせながら練り歩き、能代の七夕ウイークの幕開けを告げた。
NPO法人青年クラブのしろ(加賀次朗理事長)が実行委員会(村越正道委員長)を組織して開催。市役所第4庁舎跡地前交差点から柳町新道交差点までの区間で運行した。
灯籠は「ミッキーマウス」や「星のカービィ」といったアニメ、ゲームのキャラクターをかたどったもののほか、「秋田犬」や「んだッチ」といった地方色豊かな題材の灯籠も。各自治会・子供会の有志が色合いや形状などに趣向を凝らし、仕事終わりに集まって制作を進め完成させた。
運行は午後7時にスタート。市役所交差点側から11基、柳町新道交差点側から13基が出発し、向かい合うように進んだ。日が暮れるに連れて色とりどりの灯籠が夜の街に浮かび上がった。会場には七夕囃子(ばやし)と子どもたちの「わっしょい、わっしょい」という元気な声が響き渡り、沿道には大勢の見物客が繰り出して夏祭りの熱気に包まれていた。
運行に先立ち、「のしろWIND Jr」と「B─blood」のストリートダンス、たなはしあゆこバレエスクールや愛慈幼稚園鼓笛隊、ボランティアスタッフによるパレードも披露。大休止では同バレエスクールとよさこいグループ「美咲華」、「THE ROCKのしろ」のステージが会場を盛り上げた。
また、市役所交差点側には能代七夕「天空の不夜城」の大型灯籠「愛季(ちかすえ)」を設置して点灯し、見物客の注目を集めた。
能代の七夕ウイークは今後、天空の不夜城(3、4日)、伝統の役七夕(6、7日)と続く。
関連記事
大川小へ155個の紙灯籠 鵡川高 生徒と教職員が祈り込め
むかわ町の鵡川高校(志鎌正人校長)は、宮城県石巻市の一般社団法人Team大川未来を拓くネットワークが8月に実施する「おかえりプロジェクト」に協力するため、紙灯籠155個を製作した。東日本大震災で...
若者の県外流出に歯止めを 高校生対象に地元企業見学ツアー 酒田市企画
人口減少の一因である若者の県外流出に歯止めをかけようと、高校生を対象に酒田市が企画した企業見学ツアーが9日、市内一円で行われ、同市の酒田光陵高校(藤田雅彦校長)の普通・商業両科で学ぶ2年生計129人が...
観覧車以外の遊具の運転再開 おびひろ動物園
おびひろ動物園(渡邊誠克園長)で11日、観覧車を除いた遊具の運行が再開した。午前中から親子連れが来園し、久しぶりに動く豆汽車やゴーカートの走行音が園内に響いた。 同園では、観覧車点検中に...
児童が住民に英語指導 吉部小で特別プロジェクト【宇部】
吉部小(河村正則校長)で10日、児童たちが先生となって教壇に立つ特別プロジェクトが行われた。5、6年生合わせて7人が、古里の魅力を伝えるための英語表現を地域住民9人に熱心に指導した。 全国...