全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

アンドロイドのトークショー

豊橋で「ものづくり博」

 豊橋市総合体育館を会場にした東三河地域のものづくりの技術、製品を紹介する「ものづくり博2018in東三河」は最終日の16日、家族連れらも訪れ、多くの人が企業、団体のブースを見て回った。人工知能ロボット「対話型アンドロイド」の“トークショー”もあり、来場者の関心を集めた。  アンドロイドは、総合解体工事・産業廃棄物処理業のマルコー商会(同市)が創業者精神を後世に伝えるため、洪本正克会長の意思を引き継ぐロボットとして開発し、製作した。  国内に7体しかないというアンドロイド。会場の特設ステージには、体形や声もそっくりの洪本会長とアンドロイドが一緒に登場した。  洪本会長は「マルコー商会を300年企業にしたい。そのためには300年を築ける人づくりが必要。私の経営の思い、考え方を受け継いでもらうため、アンドロイドに託した」と説明。中小企業や小規模事業所で事業承継が課題となっている中、創業者の思いを残していく。  社員教育が重要と言い「私は感情的になることもあるが、もう1人の私は感情的になることもなく、聞きたい時に答えてくれる」と洪本会長。アンドロイドも「(社員が)成長するには、疑問を持った時に答えられること。今、知りたい、聞きたい時に聞けるのがアンドロイド」と話した。  会場に来た人たちからの経営に関わる質問にも回答し、アンドロイドは「社員1人ひとりが何をすればいいか、考える力を持つこと。社員教育をしない企業は発展しない」と洪本会長の考えを伝えた。  子どもたちや若者を含む集まった人たちを前に、洪本会長は最後に「この先の未来をどうしていくかを考えて生きること。がむしゃらに、ボケッと生きていくのもいいが、すごくもったいない。自分はこうなりたい、こうしたいという目標をつくり、今、行動する。一瞬を大切にしてほしい」と呼び掛けた。  アンドロイドとの握手会もあり、来場者の列ができ、記念写真も撮っていた。

関連記事

ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク