全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

アンドロイドのトークショー

豊橋で「ものづくり博」

 豊橋市総合体育館を会場にした東三河地域のものづくりの技術、製品を紹介する「ものづくり博2018in東三河」は最終日の16日、家族連れらも訪れ、多くの人が企業、団体のブースを見て回った。人工知能ロボット「対話型アンドロイド」の“トークショー”もあり、来場者の関心を集めた。  アンドロイドは、総合解体工事・産業廃棄物処理業のマルコー商会(同市)が創業者精神を後世に伝えるため、洪本正克会長の意思を引き継ぐロボットとして開発し、製作した。  国内に7体しかないというアンドロイド。会場の特設ステージには、体形や声もそっくりの洪本会長とアンドロイドが一緒に登場した。  洪本会長は「マルコー商会を300年企業にしたい。そのためには300年を築ける人づくりが必要。私の経営の思い、考え方を受け継いでもらうため、アンドロイドに託した」と説明。中小企業や小規模事業所で事業承継が課題となっている中、創業者の思いを残していく。  社員教育が重要と言い「私は感情的になることもあるが、もう1人の私は感情的になることもなく、聞きたい時に答えてくれる」と洪本会長。アンドロイドも「(社員が)成長するには、疑問を持った時に答えられること。今、知りたい、聞きたい時に聞けるのがアンドロイド」と話した。  会場に来た人たちからの経営に関わる質問にも回答し、アンドロイドは「社員1人ひとりが何をすればいいか、考える力を持つこと。社員教育をしない企業は発展しない」と洪本会長の考えを伝えた。  子どもたちや若者を含む集まった人たちを前に、洪本会長は最後に「この先の未来をどうしていくかを考えて生きること。がむしゃらに、ボケッと生きていくのもいいが、すごくもったいない。自分はこうなりたい、こうしたいという目標をつくり、今、行動する。一瞬を大切にしてほしい」と呼び掛けた。  アンドロイドとの握手会もあり、来場者の列ができ、記念写真も撮っていた。

関連記事

紀伊民報社

古民家のゲストハウス 梅の産地にオープン

 和歌山県みなべ町晩稲に古民家のゲストハウスがオープンした。日本最大級の観梅の名所「南部梅林」の近くにあり、観光客だけでなく、梅の収穫など援農者の利用も期待する。将来は農業などの体験も提供したい...

学生考案レシピを朝食で提供 新苫小牧プリンスホテル和

職業訓練校「野口観光ホテルプロフェッショナル学院」2年生の田村朝華さん(20)が考案した「トマトのおかゆ」が、新苫小牧プリンスホテル「和~なごみ~」の朝食メニューで提供されている。  野口観光...

荘内日報社

東北一広い市域 フィールド調査 東北大公共政策大学院 学生9人鶴岡市で活動 旧..

 東北大公共政策大学院(仙台市)修士1年の学生9人が4―6日の日程で鶴岡市を訪れ、旧町村部の地域振興に関する政策提言に向けたフィールド調査を行った。今後、政府機関や全国町村会事務局などにもヒアリングを行...

宇部日報社

県内60の〝校歌山〟を紹介 松永さん出版【宇部】

  宇部市野中5丁目の松永昌治さん(60)が、小・中・高校の校歌で歌われている山を紹介した「山口県の校歌山」(徨山舎)を出版した。60座を厳選し、特徴や登山ルートも掲載。市内では旧厚東中を含めて市...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク