チャットGPTの本格運用を開始 市が行政サービス向上へ【山口】
山口市は1日、生成AI(人工知能)「チャットGPT」の業務への本格運用を開始した。文章作成や添削、企画のアイデア出しに活用。全職員で使用し、行政サービスの向上を図っていく。
市では、昨年7月から実証実験を開始。デジタル推進や企画経営、広報広聴、観光交流など8課の職員でプロジェクトチームを結成し、チーム各課の職員に活用してもらいながら、利用方法を検討してきた。10月から実験の対象を全課に拡張。アンケート調査では、利用した職員の8割が「仕事の効率が向上する」、5割が「業務時間の短縮と負担が軽減する」と回答しており、導入の有効性が見込めることから、本格運用を決めた。
IT企業トラストバンク(東京)が提供する自治体用チャットツール「ロゴチャット」に最新のAI「GPT4」を搭載。対人のように質問や指示を出すと、AIが回答する。AIの学習機能を排し、個人情報の入力は禁止している。月額7万7000円の運用費用がかかる。
想定する利用方法は、文章作成、要約、校正、プログラミングなど。原則は、内部資料作成に使用し、外部へ発信するものについては原案作成にとどめる。職員がチェックし、利用内容の取捨選択、修正または加工を行うとし、AIが作成したものをそのまま発信することはない。
実証実験を基にガイドラインを設け、得られた利用方法をまとめた有効活用事例集を全職員に配布した。文字制限やターゲット層を設定した文章、答弁作成などを紹介し、利用に当たり、具体的な指示が重要としている。今後も有効な使用方法があれば事例集に反映し、職員間で情報を共有する。
市デジタル推進課でプロジェクトチームのメンバーの角本莉緒主事は「インターネット検索でできるものとチャットGPTでできるものとの見極めが大切」と指摘。ワードやエクセルの基礎知識とさまざまな専門知識も重要だとして「まずは、使いながら有効な利用方法を見つけ、職員間で共有してさらなる改善を図っていきたい」と話した。
生成AIは県と宇部、山陽小野田、岩国市でも業務に導入されている。
関連記事
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...
八峰町の「輝サーモン」、4季目の養殖事業始まる 水揚げは5月予定
八峰町の若手漁業者らでつくる「八水」(菊地陽一社長)は12日、同町の岩館漁港でトラウトサーモン「輝(かがやき)サーモン」の未成魚約1500匹を港湾内のいけすに流し入れ、4季目の養殖事業を開始...