朝日に照らされ天日干し 天然糸寒天作り最盛期 長野県伊那市
朝日に照らされる小笠原商店の糸寒天=29日朝
長野県内で唯一、天然の糸寒天を製造販売する伊那市東春近田原の「小笠原商店」で、糸寒天作りが最盛期を迎えている。寒暖差の激しい気候風土を生かし、天日干しにして凍結と乾燥を繰り返す昔ながらの製法。最低気温が伊那で氷点下5・7度となった29日の朝も、天竜川沿いにある約1万平方メートルの干し場で作業が進められ、朝日が干し場に並ぶ寒天を照らした。
原料となるテングサを大釜で煮て煮汁を固め、専用の機械で4ミリの太さに切断したものをすだれの上に並べて干す。気候などによるがおおむね10日前後で仕上がり、作業は梅雨入りごろまで続く。手間暇をかけた寒天は、主に老舗和菓子店に出荷している。
天候に恵まれた日が多く、朝晩と日中の適度な寒暖差もあって「良い仕上がり」と小笠原英樹取締役(49)。「寒天本来の食感を引き出せるよう伝統の製法でゆっくりじっくり手間暇をかけ、お客さまにおいしいと喜んでもらえる寒天を作り続けたい」と話していた。
関連記事
「20歳」の節目に乾杯 大人の自覚新たに
和歌山県田辺市の「二十歳を祝う式典」が12日、同市新屋敷町の紀南文化会館であった。本年度に20歳を迎える若者たちが、振り袖やスーツなどの晴れ着姿で出席。大人としての自覚を胸に、新たな一歩を踏み...
ヤーヤー 冷水浴び願う 庄内町千河原「やや祭り」
庄内町千河原地区に伝わる伝統行事「やや祭り」が12日、同地区の八幡神社で行われた。上半身裸の子どもたちが肩口から冷水を浴び、無病息災や身体堅固を願った。 やや祭りは、安産の神様を祭る同神社の歳...
ガイドは高校生アイドル 星槎帯広と初コラボ 芽室・明治なるほどファクトリ..
「明治工場見学withアイドル部」が11日、芽室町内の明治なるほどファクトリー十勝(東芽室北1線)で開かれた。星槎国際高校帯広学習センターのアイドル部のメンバー6人が工場見学ツアーに同行し、来場...
新城で連続歴史講座開始 長篠・設楽原の戦いから450年
新城市主催の「長篠・設楽原連続歴史講座」が12日、市設楽原歴史資料館で始まった。1575年の「長篠・設楽原の戦い」から450年を迎えるのに合わせた企画。 初回のこの日は、名古屋市秀吉清正記念館...