全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

ボタン一つで簡単に、遠隔健康相談 小野と山口大医学部つなぎ実証実験【宇部】

 山口大(谷澤幸生学長)とウェブアプリケーションの開発・運用を手掛けるクオリアシステムズ(池田直人社長、本社東京都杉並区)が、小野ふれあいセンターでタブレットを用いた遠隔健康相談の実証実験を行っている。誰もが使いやすいようタブレットの操作を簡素化し、過疎地域に暮らす高齢者らの医療の確保につなげる。

 同大医学部付属病院脳神経外科の貞廣浩和助教が発起人。コロナ禍で医療分野でもオンライン活用が進んだものの、うまく扱えない高齢者が多かったことや、過疎地域などで専門医による高度医療を受ける際の移動に大きな負担が生じていることを課題と捉え、2022年に研究開発に着手した。

 同社と連携し、診察する医師がテレビ電話の開始・終了といった主な操作を行うことで、患者は待機画面を表示するためにボタンを1回押すだけで利用できる通信端末「ゼロタッチタブレット」を開発。テレビ電話には遠方の家族などが同時に参加することもできる。

 小野ふれあいセンターでの遠隔健康相談の実証実験は、今月16日から毎週火曜に実施している。対象は同地区の住民で、同病院の医師が対応。同地区にはもともと診療所や歯科医院があったが、現在は閉院しているという。

 利用した60歳代の女性は、貞廣助教に健康に関する悩みを相談。互いに身ぶり手ぶりを交えながら、和やかな雰囲気で進んだ。女性は「年配の人でも使いやすいと思う。緊張するかと思ったが、先生の表情が見えるので安心感があった」と語った。

 貞廣助教は「医療の不平等を無くしたい。ふれあいセンターや在宅で診察が受けられるような体制を目指し、実証実験を通して、端末をもっと便利に使いやすくしていければ」と話した。

 開発には、県のやまぐち産業イノベーション促進補助金を活用。小野ふれあいセンターでの実証実験は今後も継続し、端末の使い勝手やニーズを探る。来月からは美祢市立病院で、脳疾患相談も開始する予定。 

関連記事

帯広・近藤さん 版画全国一 くぎも使い表現豊かに 日専連コン

 「第34回日専連全国児童版画コンクール」(協同組合連合会日本専門店会連盟主催)で、帯広愛国小学校(合田真晃校長)から、5年の近藤芽依さんが最高賞の文部科学大臣賞に輝いたのをはじめ、8人が入賞を果...

荘内日報社

“20歳”タイムカプセル開封 八幡小 32歳の当時6年生思い出深く

 酒田市の八幡小学校(金子尚校長)で23日、20年前に校門近くに埋められたタイムカプセルが開封され、当時の6年生と保護者、教員が懐かしい品を手に思い出話に花を咲かせた。  同校の創立45周年記念事業...

宇部日報社

音楽教師の横山さんが厚狭明進高の校歌作曲 「開校式で聞くのが楽しみ」【山..

 来年度に開校する厚狭明進高の校歌の曲が完成した。長年、厚狭高で生徒たちに音楽を教えている横山達也さん(68)=山陽小野田市高千帆2丁目=が作曲を手掛け「光栄な経験だった。若い力と愛校心を沸き...

鈴木亜由子選手が一日警察署長

 鈴木亜由子選手は24日、豊橋署の一日警察署長となり、豊橋市中野町の「豊橋南郵便局」で高齢者に特殊詐欺の手口や対策を指導した。  委嘱式で竹村賢二署長から委嘱状が渡され、敬礼ポーズをとった。「...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク