さらに美しく艶やかに 山形・呉服「とみひろ」 酒田舞娘に振り袖10着贈る
1578(天正6)年創業の老舗呉服店・とみひろ(山形市十日町四丁目、冨田浩志社長)は17日、酒田市を拠点に活動する酒田舞娘(まいこ)に振り袖10着を寄贈した。酒田舞娘たちは同市の観光PRを担う「さかた観光交流マイスター」を担っており、寄贈を受けた振り袖は酒田まつりなどのイベント、国内外での観光プロモーションの際に着用するという。

冨田社長(左)から目録を受ける新田会長
同社はこれまで長く、山形市を中心に活動する「やまがた舞子」に対して振り袖を贈呈。冨田社長は今回、交誼(こうぎ)にしている昨年6月まで県総務部長を務めた小林剛也内閣府参事官・財務省財務総合政策研究所客員研究員から「酒田舞娘にも頼みます」との依頼を受け、加藤聡酒田商工会議所会頭を通し寄贈を打診。桜や菊、ボタンなど花々が艶(あで)やかに描かれ、いずれも相馬樓の座敷に映える10着を選んで贈ることにした。
贈呈式は、お披露目会を兼ねて酒田市日吉町一丁目の「舞娘茶屋相馬樓」(樓主・新田嘉一平田牧場グループ会長)で行われ、冨田社長ら同社スタッフが訪問。冨田社長は新田会長に目録を手渡した上で、「着物文化と料亭文化は切っても切れない関係。素晴らしい相馬樓で、舞娘から着物を利用してもらえることを光栄に思う。舞娘の皆さんからは日本文化を受け継いでもらいたい」とあいさつした。
これを受けて新田会長は、酒田舞娘育成に尽力するきっかけとなった歌舞伎の故18代中村勘三郎(先代中村勘九郎)さんとのエピソードを紹介し、「大変ありがたい。酒田舞娘はこれまでフランス、ロシア、中国など世界を回ったが、どこに行っても人気。着物文化同様、世界に誇れる日本の文化と思う。これからも日本文化を世界に発信したい」と謝辞を述べた。
矢口明子市長が「振り袖は酒田舞娘にとって『ユニホーム』。市にしてもありがたい寄贈」、加藤会頭が「とみひろさんとご縁ができたことがうれしい。引き続き支援を」とそれぞれあいさつ。寄贈を受けた振り袖をまとった酒田舞娘の千鶴さん、鈴華さん、鈴千代さんが「酒田甚句」「ぎっちょんちょん」など3番を華やかに舞った。
終了後、酒田舞娘たちは「着物に恥じないよう、さらに芸を磨きたい」「見る人を感動させられる踊りを舞いたい」と。冨田社長は「酒田舞娘の役に立ちたいと思っていた。人のご縁に感謝。素晴らしい踊りを拝見し感無量。着物が生きてくる感じがした」と話した。

寄贈を受けた振り袖で舞を披露する酒田舞娘たち
関連記事
日本酒飲んで復興後押し 酔仙酒造・陸前高田市を応援する会 苫小牧
東日本大震災で津波被害を受けた岩手県陸前高田市と同市の酒造会社・酔仙酒造を支援する「酔仙酒造・陸前高田市を応援する会」(岡部喜代司、加藤孝治共同代表)が21日、苫小牧市住吉町のアールベルアンジェ...
500人大合唱、団員募る 帯広三条高が秋の110周年式典向け
帯広三条高校の110周年記念協賛会(松本健春会長)は、記念式典(10月18日・帯広市民文化ホール)で同窓生ら総勢500人による大合唱を披露する音楽会を開く。7月頃まで記念合唱団員を募集している。 ...
理大生が国連シンポジウムで大役 日本の薬乱防止活動を発信【山陽小野田】
山口東京理科大薬学部6年の田苗悠華里さんと梶本莉世さんが今春、オーストリアのウィーンで開かれた第68回国連麻薬委員会(CND)のシンポジウムに参加し、日本の薬学生の立場で薬物乱用防止活動の重...
雪解け水で心身清め 出羽三山神社神職養成所 男女2人「入所禊」
出羽三山神社神職養成所(所長・阿部良一出羽三山神社宮司)の入所禊(みそぎ)が21日朝、羽黒山中を流れる祓(はらい)川で行われた。男女2人の入所生が冷たい川に入り心身を清めた。 2人は金澤厚成さん...