全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

宇部日報社

ゆうれい寿司PRに市職員ら有志の〝ゆうれいシスターズ〟【宇部】

 宇部市吉部地区に伝わる郷土料理「ゆうれい寿司(ずし)」。名前もユニークな古里の味を全国に発信しようと、幽霊に扮(ふん)した宣伝隊〝ゆうれいシスターズ〟が販促イベントで活躍している。「怖いけど、おいしい」と売り上げも上々だ。

 10月末、ときわミュージアム「世界を旅する植物館」で開かれた植物館をウオークスルー型のお化け屋敷にしたイベント。会場入り口では白装束姿、頭には三角布の天冠(てんかん)を着けたゆうれいシスターズが来場者にゆうれい寿司を販売。「ゆうれ~い!」とおどけるサービスに購入者は大喜びだった。

 正式なチーム名は、ゆうれい寿司ブランド化プロジェクトチーム。2021年の市制施行100周年の際、市民自らが自由な発想で企画し実行する市民プロジェクトに手を挙げた。

 ゆうれい寿司は 江戸時代中期から吉部地区に伝わる郷土料理。海から遠く魚が手に入らないこともあり、具を入れずに酢飯だけで作る押し寿司だ。白い寿司は幽霊の白装束を連想させ、トッピングとなるキュウリは幽霊が出没するヤナギの葉に似ていることから、そう呼ばれるようになった。

 一時廃れていたが、地元有志が伝統食を未来に引き継ごうと約40年前に現代風にアレンジして復活。季節の山菜、錦糸卵などの具材を下段にまぜ込むが、表面は昔ながらの白いご飯だ。

 そんな郷土料理をPRすべく、ゆうれい寿司に関わる市の観光交流課、地域ブランド推進課などの職員、学校栄養士らの計6人でプロジェクトチームを構成。毎月第2、第4土曜に販売している楠こもれびの郷でのイベントに登場し、フジグラン宇部で開かれる「やまぐち地産地消フェア」にも招かれるなど活躍の場を広げている。

 メンバーの市観光交流課の大橋千春係長は「幽霊に扮して視覚に訴えるので興味を持ってもらえる」、ときわ公園課の島谷恵子主任は「お客さんに『幽霊さん』と言ってもらって、こちらも楽しくなる」と笑う。

 今春、地域で世代を超えて受け継がれてきた食文化を文化庁が認定する「100年フード」に選ばれ、開催中の「まちじゅうエヴァグルメフェア」でもファン向けに商品化されるなど注目を浴びている。 

 市地域ブランド推進課の櫻田牧子さんは「テレビなどで紹介されるたびに『どこで買えるのか?』という問い合わせの電話がかかってくる」とブランド化に手応えを感じている。

関連記事

道東初のがん専門薬局に 外来治療後押し 帯広・加藤薬局南店

 緑西加藤調剤薬局(帯広市、加藤維利社長)の加藤薬局南店(市西8南26)が、がん治療に対する専門性を持った薬局「専門医療機関連携薬局」の認定を受けた。医療機関と連携し、がん患者への高度な薬学管理や...

北羽新報社

能代カップバスケの出場校決定 高校総体Vの京都・東山など4校を招待

 能代市バスケットボール協会(野村重公会長)は25日、能代市総合体育館で「第38回能代カップ高校選抜バスケットボール大会」の拡大委員長会議を開いた。今年も5月3~5日の日程で開催し、改修工事のため使用で...

スロータウン映画祭に片桐はいりさん 豊橋で短編集「もぎりさん」上映

 「第23回とよはしまちなかスロータウン映画祭」(実行委員会主催)は25日、「穂の国とよはし芸術劇場プラット」で映画館のもぎりを題材にしたショートムービー集「もぎりさん」の上映会と主演の片桐はいりさん...

長野日報社

「伝統的酒造り」を外国人に 長野県富士見町で体験ツアー

 関東信越国税局は25日、昨年12月にユネスコ無形文化遺産に登録された日本の「伝統的酒造り」を外国人が体験するツアーを長野県富士見町の宮坂醸造真澄富士見蔵で実施した。県内の学校に勤める外国語指導助...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク