全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

守り続ける神社の祭り 町内会も8戸のみ

岡川八幡神社を守る坂本成司さん(右から2人目)ら=和歌山県上富田町岡で

 和歌山県上富田町岡の岡川町内会は加入世帯が8戸で、町内の全98町内会では2番目に少ない。過疎が進み、岡川地区では現在誰も住んでいない。8戸はいずれも岡の別地区で暮らすが、町内会を変えず、地区内にある岡川八幡神社の管理を続けている。23日には年に1度の祭りがあり、住民は準備にいそしんでいる。

 神社は、県道の岡小学校北交差点から、岡川の上流方面へ細い道を約4キロ進んだ場所にある。背後の森(約5090平方メートル)は、県の天然記念物に指定されている。南方熊楠は1916(大正5)年に「稀有(けう)の天然林である」と評している。
 主に神社を管理するのは8戸のうち4戸の住民。1年交代の当番は、自分のペースで掃除したり、迎春準備として大みそかに門松を置いたりする。
 4戸の中で最年長の山中昭一さん(88)によると、戦後の多い時には約20戸が暮らしていた。畑を耕したり、牛や鶏などを飼ったりして、自給自足のような形で暮らしていたという。「祭りの時は親戚らも集まって、にぎやかだった」と振り返る。
 23日の祭りは、町内会として唯一の行事になる。直前には神社までの道を清掃するのが恒例で、今年は12日に草を刈ったり、通行する上で危険な石を取り除いたりした。
 町内会長の坂本成司さん(66)は「人は少なくなっているが、地区で生まれ育ったことで、(神社を)大切にしないといけないという思いが自然に刷り込まれている」と話している。
 23日は午後3時ごろから神事。巫女(みこ)が祝詞を上げ、住民はサカキを奉納する。

関連記事

ファミマがバス待合所に 道内初 苫小牧市内2店舗で活用

 コンビニエンスストア大手のファミリーマート(東京)が、苫小牧市内の春日町店と住吉町店の2店舗をバス待合所として使ってもらうサービスを始めた。市内路線バスの維持に協力するもので、同社がバスの待合所...

英検準2級に14人合格 ホームステイなど村の支援受け 中札内中の3年生

 中札内中学校(森英樹校長、生徒123人)の3年生43人のうち14人が、高校中級程度とされる英検準2級に合格した。英語を担当する木村吾勝(あがつ)教諭(48)は、「中札内村の検定料助成による挑戦し...

荘内日報社

春の訪れ、おはやし響く 獅子舞の氏子巡り 鶴岡市神明町 春日神社

 鶴岡市神明町の春日神社(齋藤元宮司)に伝わる獅子舞の氏子巡りが18日に始まった。前日の雨が上がり日の差す市街地に軽快なはやしが響き渡り、めでたい獅子舞とともに間もなく訪れる春を告げた。  同神社...

宇部日報社

年度替わりでごみ収集繁忙 市環境保全センター、リユースも呼び掛け【宇部】

 新年度を前に、引っ越しに伴い大型の家電や家具を処分する人が多く、宇部市環境保全センターは繁忙期を迎えている。戸別収集の予約は来月下旬まで埋まっている状況。今月は粗大ごみを持ち込む人も増えてい...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク