全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

紀伊民報社

新種の貝とヨコエビ発見 串本の海で京都大グループ

ボネリムシの巣穴で暮らすボネリノマルハサミヨコエビとヨカゼガイの図と写真(後藤龍太郎さん提供)

 和歌山県白浜町の京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所助教の後藤龍太郎さんらの研究グループが、串本町の海で新種の二枚貝とヨコエビを発見した。研究成果は、論文として11日(英国時間)、英国の国際学術雑誌「ズーロジカル・ジャーナル・オブ・ザ・リンネアン・ソサエティー」に掲載された。

 発見したのは、後藤さん、同実験所准教授の下村通誉さん、黒潮生物研究所研究員補の平林勲さん、産業技術総合研究所主任研究員の清家弘治さん、国立科学博物館・日本学術振興会特別研究員の山下桃さんのグループ。2020年6月、串本町の海底10~20メートルで採取した。
 新種の和名は、ヨカゼガイ(貝類、体長約4ミリ)とボネリノマルハサミヨコエビ(甲殻類、体長約5ミリ)。死サンゴ礫(れき)にあるボネリムシ(環形動物ユムシの仲間、体長約2センチ)の巣穴に生息していた。
 後藤さんは、貝やユムシの仲間を研究している。ユムシの仲間が暮らす砂の巣穴で、他の生物が共生している例があることから、ボネリムシの死サンゴ礫の巣穴でも生息しているのではないかと推測。調べたところ見つかったという。
 後藤さんは「見つけてすぐに新種と分かったので、とても興奮した。和歌山の海にはまだ未知の生き物が生息している。生き物たちが共生することで多様性が保たれていることを知ってもらいたい」と話した。
 今回見つかった新種の標本は12月中旬まで、白浜町の京都大学白浜水族館で展示している。営業時間は午前9時~午後5時(入館は午後4時半まで)。入館料は高校生以上600円、小中学生200円、未就学児無料。年中無休。

関連記事

荘内日報社

庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ

 梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。  市湯野浜振興セン...

高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売

 本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...

宇部日報社

さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】

 宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...

北羽新報社

あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発

 第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク