全国郷土紙連合

全国11新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

帯広・大正神社に準絶滅危惧種ヒカリゴケ 物置小屋の縁の下に

 帯広市内の大正神社(筒井洋一宮司)境内で、物置に使用している木造小屋の縁の下に、環境省のレッドリスト(絶滅の恐れがある動植物リスト)で準絶滅危惧種に指定されているコケの一種「ヒカリゴケ」が群生しているのを、同市内の玉井孝明さん(75)が発見した。浦幌町立博物館の持田誠学芸員(50)によると、ヒカリゴケは古いトンネルや洞窟に生えることが多く、こうした建造物の縁の下に生えるのは特に珍しいという。

小屋の縁の下で見つかったヒカリゴケ

 「何か緑色に光っているな」-。玉井さんがヒカリゴケの存在に気付いたのは2021年5月ごろだった。趣味の野鳥やキノコ観察のため、同神社を訪れた玉井さんは、小屋の縁の下で偶然、幅、奥行き各2メートルほどの範囲に所々生えているヒカリゴケを見つけた。

 筒井宮司(55)によると、小屋は少なくとも築50年以上経過しており、老朽化も進んでいることから、取り壊す予定だったという。

 ただ、玉井さんから珍しいヒカリゴケの可能性があるとして、専門家への調査を強く頼まれた筒井宮司は「生息環境を崩すわけにもいかない」と取り壊しを中止。10年に新得町内の旧国鉄狩勝線・新内トンネルで見つかったヒカリゴケを同定した経歴のある、持田学芸員に調査を依頼した。

ヒカリゴケが生えている境内の小屋。(右から)発見者の玉井さん、筒井宮司

 持田学芸員は同神社で採取したコケを持ち帰って調べると、日光に当たると表面を緑色に光らせるレンズ状細胞などの特徴が確認できたことから、15日にヒカリゴケと確認。「十勝管内ではこれまで新得、本別、幕別、足寄で見つかっていて、帯広では初めてではないか」と話す。また、群生した理由については「付近で水が湧いており、地面が湿り日光も当たりづらいことから、生息に適した環境になった」と考えられる。

 正式にヒカリゴケだったと持田学芸員から聞いた玉井さんは「本当にうれしい。好奇心を持って観察した結果じゃないかな」と喜びを表した。筒井宮司は「比較的、市民が訪れやすい場所にヒカリゴケがあるのはあまりないと思うので、維持していきたい」と力を込め、「参拝時にはマナーを守って見てくれたらいい」と話している。

関連記事

荘内日報社

庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ

 梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。  市湯野浜振興セン...

高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売

 本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...

宇部日報社

さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】

 宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...

北羽新報社

あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発

 第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク