全国郷土紙連合

全国12新聞社加盟kyodoshi.com

北海道から沖縄県石垣島まで、南北に長い日本列島。今日もどこかでホットなニュースが生まれる。

長野日報社

トウモロコシおいしそう 西箕輪小児童が皮むき

給食で使うトウモロコシの皮をむく児童=西箕輪小学校

 伊那市西箕輪小学校の1年生と大地学年の児童たちが25日、トウモロコシの皮むきを体験した。市教育委員会が重点的に取り組む「農業のある学校」の一環で計画し、同校と隣接の西箕輪中学校で同日の給食に使うトウモロコシ260本(680人分)の皮をむき、食への関心を持つきっかけにした。

 普段は業者に依頼している作業を児童たちが体験。給食食材の準備を手伝うことで、生産者への感謝の気持ちを養い、いろいろな人たちの手を介して毎日の給食ができていることを学んだ。

 作業の前に埋橋恵美栄養教諭がトウモロコシについて説明。地元産の食材が給食に使われていることを教えると、「トウモロコシはとりたてがおいしい。きょうは朝とったばかりのトウモロコシをお昼にいただきます。給食室のお手伝いをお願いします」と呼び掛けた。

 児童たちは1人で3~4本ずつ受け持ち、皮をむいた。保育園で体験したことのある児童が多く、手際よくこなしていた。食べる人のことを考えながらのお手伝いで、「おひげがいっぱいあって、取るのがめんどうだけど頑張る」と女子児童。「きれいなトウモロコシでおいしそう。給食でおかわりできるかな」と話す児童もいた。

関連記事

宇部日報社

木下さん〝二刀流〟に挑戦、家業の酒店とプロゲーマー【山口】

 山口市大市町の木下大地さん(24)は、家業の酒店を手伝いながらプロゲーマーとして活躍している。浮き沈みが激しいプロの世界に身を置きながら家族やファンの支えを受け、古里で〝二刀流〟を追求してい...

荘内日報社

だだちゃ豆おいしさの秘密 県内の旬の在来野菜知り味わう アル・ケッチァーノ ..

 鶴岡をはじめとする県内の旬の在来野菜について知り、味わおうという「アル・ケッチァーノ アカデミー講座」が18日、鶴岡市遠賀原のアル・ケッチァーノで行われた。昨年11月に「藤沢カブ」を取り上げて第1回講...

「子宝の島」で命育む 双子クロウサギを撮影 徳之島で勝廣光さん

 鹿児島県奄美市笠利町の自然写真家・勝廣光さん(75)はこのほど、徳之島で国の特別天然記念物アマミノクロウサギの子育てを撮影した。奄美大島で30年以上クロウサギを見守っている勝さんは、「ただカメ...

長野日報社

ライチョウの成鳥3羽を駒ケ岳に移送 来月初旬に放鳥 長野県

 中央アルプスで国特別天然記念物ニホンライチョウの生息数を増やす「復活作戦」に取り組む環境省は26日、動物園2施設で飼育されていた中ア生まれのライチョウの野生復帰のため、成鳥3羽(雄2、雌1)を駒...

加盟新聞社

カテゴリー一覧

アーカイブ一覧

アクセスランキング

  • 週間アクセス
  • 月間アクセス

関連リンク