和大生が助っ人で梅収穫 産地の課題解決策探る

集めた梅をコンテナに入れる和歌山大学の学生(17日、和歌山県上富田町岩田で)
農作業の人手不足や消費低迷など梅産地が抱える課題の解決策を探るため、和歌山大学とJA紀南(本所・和歌山県田辺市)が協力し、新たな取り組み「梅収穫スタディケーション」を始めた。17日は学生4人が和歌山県上富田町の梅畑で収穫作業に従事した。
梅収穫スタディケーションは、スタディー(学習)、ワーク(仕事)、バケーション(休暇)を掛け合わせた造語。学生に収穫作業を手伝ってもらうことで人手不足の解消を目指しながら、インターネットでの情報発信、消費拡大のアイデア出しなどを通じて、学生が実践的に学ぶ場にしたいという。
参加したのは和大の地域交流援農サークル「agrico.(アグリコ)」のメンバー。17、18の両日、上富田町岩田にある谷本憲司さん(46)の梅畑で収穫作業をする。24、25日にも別のメンバー4人が参加する。
アグリコ代表の小田悠有爾さん(21)=システム工学部3年=は、畑に敷いた網の上に熟して落ちた実を拾い集めた。「農家さんの考えを聞いたり、収穫して店頭に並ぶまでの過程を知ったりするのが楽しい。農業をしていない人には『農業は肉体労働でしんどそう』というイメージがあるが、良さを伝え、観光などと合わせてそういった人たちを取り込みたい」と声を弾ませた。
谷本さんは「人員が確保できない年があったり、人手不足の話を聞いたりする。のんびりしているイメージがあるかもしれないが、大変さや農家の現状を知ってもらえたら。また、自然を楽しんでもらえればうれしい」と話した。
JA紀南指導部の榎本義人部長は「今後、協力いただける大学を広げ、将来的には梅の収穫時期に途切れることなく学生が産地に入ってもらえるような環境をつくり、人手不足の解消につなげたい。この取り組みをきっかけに若者の就農につながればうれしい。10年後、20年後の産地を守れるような取り組みにしていきたい」と話している。
関連記事
庄内浜の夏本番!!海開き はじける笑顔 波しぶき 湯野浜 子どもたち初泳ぎ楽しむ
梅雨明けとなった18日、鶴岡市の湯野浜海水浴場で海開きが行われた。近くの湯野浜小学校の1―6年生78人と、ひばり保育園の年長組11人が元気良く海へ飛び込み、庄内へ真夏の到来を告げた。 市湯野浜振興セン...
高級あんパン食べて 「稀」使用の4種、本別道の駅で発売
本別町内の道の駅「ステラ★ほんべつ」はJA本別町(佐野政利組合長)と連携し、高級あん「稀(まれ)」を使用したパン4種の販売を18日から始めた。稀は栽培の難しさから「農家泣かせ」といわれ、おおむね国...
さあ夏休み 楽しみだね 市内の全小・中学校で一斉に終業式【宇部】
宇部市内の全小・中学校で18日、1学期の終業式が行われた。子どもたちは夏休みの過ごし方について聞き、1学期に使った教室などを大掃除して、長い休みに胸を躍らせて下校した。2学期の始業は8月25日...
あす「能代の花火」 夜空彩る1万5千発
第21回「港まつり能代の花火」が、19日に能代市の能代港下浜埠頭(ふとう)で開かれる。大仙市の「大曲の花火」で内閣総理大臣賞に輝いた花火師をはじめ県内外5業者が製作した作品を披露。東北唯一とされ...